2018 Fiscal Year Research-status Report
患者との死別を体験する看護師のグリーフワークを支援するプログラムの開発
Project/Area Number |
15K11619
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
山崎 智子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内堀 真弓 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
本田 彰子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
浅野 美知恵 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
矢富 有見子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (40361711)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 看護師の死別体験 / グリーフケア / 看護師のセルフケア / 支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、病院において死ぬゆく患者とその家族をケアする看護師が、死別により体験する悲嘆、不全感やジレンマなどの経験による疲弊や離職を防ぐためには、自身の経験を意味あるものに転換できるよう、看護師のグリーフワークを支援するプログラムを構築し、それを検証することである。 本年度の研究目的は、支援プログラムの作成とその介入を行い、看護師のグリーフワークへの効果をみることである。 調査結果から見えてきたことは、看護師は自身のグリーフには気づいているが、自身がケアされる存在であることやケアされても良いことについては意識がほとんどなかった。乗り越えられないことに未熟さを感じていたり、グリーフを自身の中に閉じ込めることで対処しているようであった。インタビューを受けてくれた看護師の多くは、自身のケアや他のスタッフのケアの必要性への意識が強く、そのケアや教育についての関心の度合いが高かった。また自身の心を解放する何かに取り組むといった意識的にケアをしている人もいた。調査結果からは、看護職のグリーフについて、その対処についてなど情報提供を含めた教育的な要素が必要なことと、マインドフルネスなどの取り組みを活用し自分を解放するようなワークの要素が必要であることが見出された。それ等をもとに看護師のグリーフワークを支援するプログラムの作成に着手した。プログラム内湯尾の検討には十分な時間を要し、今年度は施行に至らなかった。また看護師の抱くグリーフについて広く理解してもらえるよう、調査の結果を公表する予定で執筆を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度に支援プログラムの完成をめざしていたが、プログラム内容の検討に時間を要してしまった。また介入場所についての検討も時間を要し、プログラムの施行にまで至ることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、完成させた支援プログラムの施行のために、倫理審査を受け、看護師のグリーフワークを支援する介入を行い、その効果について検証を行っていく。
|
Causes of Carryover |
(理由)支援プログラム作成に時間を要し、プログラム施行に至らず、次年度に施行予定である。 (使用計画)プログラム施行にあたり、関連する消耗品等の物品費に使用の予定である。
|