2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the program to support the grief work of the nurse experiencing bereavement with the patient
Project/Area Number |
15K11619
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
山崎 智子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内堀 真弓 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
本田 彰子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
浅野 美知恵 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
矢富 有見子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (40361711)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 看護師の死別体験 / グリーフケア / 看護師のセルフケア / 支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、病院において死にゆく患者とその家族をケアする看護師が、死別により体験する悲嘆、不全感やジレンマなど否定的な体験による疲弊や離職を防ぐために、自身の経験を意味あるものに転換できるよう、看護師のグリーフワークを支援するプログラムを構築し、それを検証することとした。本研究は、以下の2部構成で実施した。患者との死別を経験した看護師に対して、その経験と求める支援について自記式調査票を用いて調査を行い、そのなかで更なる深いインタビューの対象者を募り、インタビュー調査を行い実態を明らかにした。看護師の心に残る死別は経験2年未満の時期で一番多く、支援の必要性を示唆した。しかし経験を重ねていても支援や承認は必要であることが示唆された。特に管理者の支援と承認は大きな意味をもつ。コーピング能力を向上させるための教育や対処の知識の獲得、そして管理者の裁量によるものでなく、組織のシステマティックな支援体制の必要性が示唆された。最終年度は、諸外国のサポートの知見を統合し、マインドフルネスのセルフケアの活用が重要であることを見出した。プログラムの検討と並行し、患者のターミナル期からケアを行い死別後にグリーフを経験する看護師の支援を目的とし、2019年5月に研究会を立ちあげた。目的は知識の伝達、看取りに関わる医療者の経験、家族の経験を共有する場として、対象は看護師のみならず患者・家族の当事者も参加してもらい、看護師のグリーフを癒す助けとした、看護師の振り返りや新しい視点を持つことに良い評価を得た。今後もサポートプログラムの精錬を継続していく。
|