2018 Fiscal Year Research-status Report
ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術後患者のQOLの特徴と関連因子の経年的比較
Project/Area Number |
15K11622
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
三好 陽子 鳥取大学, 医学部, 講師 (80746967)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 伸一 鳥取大学, 医学部, 教授 (00191544)
森實 修一 鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (50419496)
武中 篤 鳥取大学, 医学部, 教授 (50368669)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 限局性前立腺がん / ロボット支援前立腺全摘除術 / 放射線療法 / 健康関連QOL / SF-8 / 治療選択 / 意思決定支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、限局性前立腺がん患者の健康関連quality of life(HRQOL)について、ロボット支援前立腺全摘除術;RARPと放射線療法(強度変調放射線治療;IMRT, 永久挿入密封小線源療法;LDR, LDR併用外照射療法;LDR+EBRT)の長期的比較を行うことを目的とした。RARP群227人、放射線群177人(強度変調放射線治療67人、永久挿入密封小線源療法82人、併用28人)に対し、治療前、治療後1ヵ月、3カ月、6ヵ月、12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月にSF-8を用いたアンケート調査を行い統計学的に比較検討した。その結果、SF-8における身体的サマリースコアについて、治療後1か月のRARP群は、LDR群より有意に低下し、6か月以降はIMRT群およびLDR+EBRT群よりも有意に高くなった。36ヵ月後には、治療法による差は消失した。精神的サマリースコアは、治療1ヵ月後のRALP群はIMRT群より有意に低く、3ヵ月後ではその差は消失し、その後フォローアップ期間において、治療法による差はなかった。結論として、治療1か月後のRARP群のHRQOLは、放射線療法群より低下する傾向が認められ、3か月で差がなくなり、6か月以降は高くなる、あるいは同等となる傾向が認められた。これらの差は、各治療群の36月後には認められないことがわかった。本研究のようなSF-8を用いたHRQOLの長期的比較結果は、前立腺がん患者にとって治療法選択時の貴重な判断材料となるだけでなく、医療者側にとっても意思決定支援に関する貴重な資料となりうることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題研究は計画通り遂行した。現在学術論文として1編執筆し、International Journalへ投稿準備を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
International Journalへ原著論文として1編投稿することに加え、今後は、先に報告しきれなかったデータの解析結果を用い、複数編まとめて執筆することを計画している。学術研究の成果を示す指標のひとつである論文数の向上にむけての方策を検討している。
|
Causes of Carryover |
2018年度にすでに研究計画を遂行し、International Journalに原著論文に投稿準備を行ったが、想定以上にネイティブチェックおよび校正に時間を要し、今年度投稿論文が受理される見込みが立たなかった。次年度5月頃に投稿予定とし、未使用額は 投稿および掲載に掛かる費用に充てることとした。そのため次年度使用額が生じた。
|