• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

再発・転移したがんサバイバーのストレングスモデルを基盤とする看護援助方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K11635
Research InstitutionKagawa Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

岩本 真紀  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (80314920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsがん看護 / 再発・転移 / ストレングス
Outline of Annual Research Achievements

再発や転移を経験したがんサバイバーは、生きる気力がもてないほどの衝撃を受け希望がもてない状況にあるため、自らの人生を自らの力で豊かに力強く生き抜くための支援が必要である。本研究は、再発や転移を経験したがんサバイバーのストレングスモデルを基盤とする看護援助方法を開発することを目的としている。
初年度である平成27年度は、「再発」「転移」「がん」「看護」をキーワードとして過去10年間の原著論文を検索し、その結果、32件の文献を検討した。研究デザインは、22件が質的研究であり、7件が量的研究であった。研究の対象は、27件が患者を対象としており、その内、10件が消化器がん、8件は乳がんが原発巣であった。その他の文献は、がん患者の家族を対象としていた。研究内容は、化学療法や放射線療法を受けることによる有害事象やその対処、困難感等が報告されていた。再発や転移と診断されたことによる受け止め、治療継続や療養に対する思いが明らかにされ、療養の場についての検討もなされていた。再発や転移を経験したがんサバイバーの希望や調和に関する研究も行われていたが、がんサバイバーの力に焦点をあてた研究は、まだ十分とはいえない状況であった。
次に、先行研究で明らかにしたストレングスの構成概念についての見直しを行い、インタビューガイドを作成した。また、所属施設の研究倫理審査委員会に申請し、承認を得た。そして、インタビュー調査を実施するために、対象施設への研究協力の依頼を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度は、文献検討をした上で、再発・転移を経験したがんサバイバーに対してインタビュー調査を開始する予定であった。しかし、本研究は、がんの再発や転移の診断を受けたがんサバイバーを対象としているため、研究協力施設への依頼や調整及び承諾を得ることに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

がん診療連携拠点病院に対して、研究協力の依頼を実施したが、対象者の選定条件からその選定が難しいこと、対象者の身体的及び精神的負担が大きいという理由から、その調整に時間を要した。そのため、施設内に勤務するがん看護専門看護師の協力を得ることとし、対象者の選定や対象者へのフォローができる体制を整えて、今後の研究をスムーズに進めていけるように調整した。

Causes of Carryover

平成27年度から、インタビュー調査を開始する予定であったが、対象施設との調整に時間を要し、次年度から調査を開始することになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度にはインタビュー調査を実施するため、そのためのICレコーダーやデーターを保存するためのキャビネット、交通費や謝金等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi