2016 Fiscal Year Research-status Report
がん患者・家族の主体的な生活習慣の立て直しを導く案内書の開発
Project/Area Number |
15K11645
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
三次 真理 武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (80341535)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | がん看護学 / ニューマン理論 / 生活習慣立て直し / 案内書 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の全体構想は、がん患者・家族が、再発や進行の予防をめざして生活習慣を見なおし、より好ましい生活習慣の立て直しに自ら取り組もうという意識と行動の転換を促進するような方略を探究し、それを医療施設内や地域社会に普及させることである。上記全体構想の一環をなす本研究の目的は、前々科研で開発した「がん患者と家族の生活習慣立て直し対話の会」支援モデルと、その活用を看護師らと試みた前科研実績から得た知見に基づき、がん患者・家族が自己の体験に潜む智慧を引き出して主体的に生活習慣の立て直しに取り組んでいけるような案内書を開発することである。今年度は、以下の4点について実施した。1)前々科研で実施した「がん患者と家族の生活習慣立て直し対話の会」に参加し、自分に適した生活習慣を見出して主体的に生きるようになったがん体験者からの聞き取りを継続した。昨年度の聞き取りから、がんとの共生力を自ら掴んでいくことが、生活習慣立て直しの秘訣であることが明らかになったため、今年度の聞き取りでは、この部分に焦点をあててより具体的に体験を語ってもらった。結果として、‘がんの捉え方の転換’、‘生きる意味、生き方の転換’に包含される形で主体的に知識を獲得し、生活習慣立て直しに至っていることが明らかになった。2)聞き取りを行った体験者の意見や要望を取り入れながら、「がん患者・家族の主体的な生活習慣の立て直しを導く案内書(案)」の作成を進め、全体の骨子と要素が決定し、具体的な内容の精選の段階まで到達した。3)ニューマン理論に基づく研究者が集まる会に参加し、ニューマン博士をはじめ米国のスカラーとの意見交換を経て、案内書の冒頭もしくは巻末に、理論的な考え方についての解説を加えることを決定した。4)前科研の継続的な取り組みの成果を発表し、医療施設だけでなく地域における看護活動においても案内書が有効なツールとなることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の目標は、昨年度描いた方向性に向かって、活用可能な案内書(案)を作成することであった。そのために必要な、生活習慣立て直し体験者からの聞き取りを継続し、案内書(案)に盛り込むべき要素を抽出できたこと、その方向性についてニューマン博士をはじめ、ニューマン理論に精通する学者らとの討議の上で検討できたことは、目標到達に向けて意義ある成果であった。しかし、それらを案内書(案)として形にするためには、詳細な検討が必要であり時間を要している。本研究の重要な点は、がん患者・家族と看護職者・研究者が協働で案内書を開発することであり、研究者の一存で作成することではない。ここに時間を注ぐことは意義あることであると考えるため、進捗状況はやや遅れているが、成果につながる重要なプロセスであると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の目標は、案内書(案)を完成させ、活用可能性ならびに修正の方向性を明確にすることである。 1)今年度の成果を踏まえて、「がん患者・家族の主体的な生活習慣の立て直しを導く案内書(案)」を完成させる。2)聞き取りを依頼した協力者(前々科研で実施した「がん患者と家族の生活習慣立て直し対話の会」に参加し、自分に適した生活習慣を見出して主体的に生きるようになった複数のがん体験者)に案内書(案)の確認を依頼し、活用可能性の観点から意見を得る。3)2)を踏まえて案内書(案)に修正を加えた上で、前科研の協力者である看護師らに確認を依頼し、看護師らが実施する「生活習慣立て直し支援」の取り組みにおいて案内書(案)が有効なツールとなるか検証する。4)上記の成果について、日本がん看護学会学術集会で発表する。
|
Causes of Carryover |
今年度は、進捗状況の遅れも相まって、国内学会における成果発表の機会を見送ったため、学会参加に伴う旅費、参加費の執行に至らなかったこと、ならびに、案内書(案)の作成に向けて検討を重ねている最中であり、案内書(案)作成後の確認・検討に関するデータ収集・分析に関わる費用(データ収集旅費、テープ起こし、謝金)の執行を見送ったことが理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
交通宿泊費:50,000 円×7人=350,000 円、テープ起こし:1 時間10,000 円×2 時間×3ヵ所=60,000 円、会議費:10,000 円×3ヵ所=30,000 円、・パイロット・スタディの実施(患者会のメンバー10 人に協力を得て4回コースで行う)、協力患者への謝礼:1 回2,000 円×10 人×4 回=80,000 円、参加者交通費:2,000 円×10 人×4 回=80,000円 研究者交通費:2,000 円×7 人×4 回=56,000 円、テープ起こし:1 時間10,000 円×2 時間×4 回=80,000 円、会議費:1回10,000 円×4回=40,000 円・国際がん看護学会(場所未定)成果発表(代表と研究協力者の2人分)、交通宿泊費:300,000 円×2 人=600,000 円、国際学会参加費:50,000 円×2人=100,000 円
|