2017 Fiscal Year Research-status Report
がん患者・家族の主体的な生活習慣の立て直しを導く案内書の開発
Project/Area Number |
15K11645
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
三次 真理 武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (80341535)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | がん看護学 / ニューマン理論 / 生活習慣立て直し / 案内書 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、案内書(案)の活用可能性ならびに修正の方向性を明確にすることを目標として、以下の3点について実施した。1)昨年度までの成果を踏まえて、「がん患者・家族の主体的な生活習慣の立て直しを導く案内書(案)」のアウトラインを描いた。昨年度までに実施したがん体験者の語りから抽出した案内書(案)の全体の骨子と要素を具体的な形にし、序盤に案内書(案)を貫く理論的基盤を打ち出すこと、ならびにそのもとでのがんの見方を明確に示すことが必須であることを確認した。その後の、各論において記述すべき内容については検討を要した。根拠となるデータのエビデンスレベルに関する表記等、提示すべき情報に関して意見が分かれたが、討議の過程を経て、案内書の目的は生活習慣立て直しの方向性について行動レベルで示すことではなく、がん患者・家族が能動的に生活習慣立て直しに向かっていく姿勢を支援するものであることを研究者間で再認識することができ、この点において有意義であった。2)案内書(案)のアウトラインについて、がん看護のエキスパートである実践家看護師とがん体験者に提示し、不足点や追加点また活用可能性について検討した。結果として、がん患者・家族と支える医療者にとって広く活用される案内書とするためには、がん対策推進基本計画の見直し(第3期)、地域包括ケアシステムの整備、がん遺伝診療等の発展など、近年のがんを取り巻く医療・政策の潮流を捉えた内容に精錬させる必要があることが話し合われた。検討は次年度に持ち越し、内容精錬の方向性を明確にすることを目標に継続的に討議する。3)第21回日本統合医療学会において本研究の進捗状況を発表し、医療に携わる多職種者とのディスカッションを通して、本研究の意義とさらなる案内書精錬の方向性について確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は、これまでに得たデータをもとに「がん患者・家族の生活習慣立て直しを導く案内書」を形にするプロセスを辿ったが、時代の流れに応じて移り行くがん医療・がん政策の潮流を捉え、研究開始時点とは異なる視点も加えて、改めて内容を検討する必要が生じたことが最大の理由である。また、本研究は、がん体験者と研究者が協働で実施する点に特徴があるが、両者の健康問題等により検討時間の調整に時間を要したことも理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の目標は、案内書(案)精錬の方向性を明確化した上で修正を重ね、がん患者・家族と支える医療者にとって活用可能な内容へと発展させることである。 1)今のがん医療・政策の状況を踏まえて、「がん患者・家族の主体的な生活習慣の立て直しを導く案内書(案)」を精錬させる方向性を明確にした上で修正する。2)協力者(前々科研で実施した「がん患者と家族の生活習慣立て直し対話の会」に参加し、自分に適した生活習慣を見出して主体的に生きるようになった複数のがん体験者、ならびに前科研の協力者である複数の看護師)に案内書(案)の確認を依頼し、活用可能性の観点から意見を得る。3)2)を踏まえて案内書(案)に修正を加えた上で、看護師らが実施する「生活習慣立て直し支援」の取り組みにおいて、案内書(案)が有効なツールとなるかを検証する。4)上記の成果について、日本統合医療学会ならびに日本がん看護学会学術集会で発表する。
|
Causes of Carryover |
今年度は、進捗状況の遅れも相まって、国際学会における成果発表の機会を見送ったため、国内学会参加に伴う旅費、参加費の執行に留まったこと、ならびに、案内書(案)の作成に向けて継続的に検討を重ねている最中であり、案内書(案)作成後の確認・検討に関するデータ収集・分析に関わる費用(データ収集旅費、テープ起こし、謝金)の執行を見送ったことが理由である。 ・内容精錬確認:専門的知識提供謝礼:20,000 円×3 組織=60,000 円、交通宿泊費:50,000 円×7人=350,000 円、テープ起こし:1 時間10,000 円×2 時間×3ヵ所=60,000 円、会議費:10,000 円×3ヵ所=30,000 円、・活用可能性確認:協力者への謝礼:1 回2,000 円×10 人×4 回=80,000 円、参加者交通費:2,000 円×10 人×4 回=80,000円、研究者交通費:2,000 円×7 人×4 回=56,000 円、テープ起こし:1 時間10,000 円×2 時間×4 回=80,000 円、会議費:1回10,000 円×4回=40,000 円、・国際学会:交通宿泊費・参加費:350,000 円×2 人=700,000 円、・国内学会発表:参加費・宿泊費:70,000 円×2人=140,000 円、・印刷・イラスト作成費:200,000 円、学術的専門知識謝礼:50,000円
|