• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

妊婦のマイナートラブルに対する自律神経機能を用いた評価と介入方法の検討

Research Project

Project/Area Number 15K11653
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

成田 好美  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80455881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兒玉 英也  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30195747)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマイナートラブル / W-DEQ / 自律神経機能 / 心拍変動バイオフィードバック / PSQI / VAS
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は①妊婦の自律神経機能とマイナートラブル(以下MSとする)との関連を明らかにする.②妊婦のMSに対する心拍変動バイオフィードバック法(以下BF法とする)の有効性を検討することである.32-34週の妊婦にMSの質問紙調査と自律神経機能の測定を行い,BF法に同意した妊婦は3週間実施,妊娠36-37週にBF法履行にかかわらず、質問紙調査と心拍変動解析を行った。MSの質問紙調査は消化器系,泌尿器・生殖器系,関節運動系,全身・精神系,循環器・血管運動神経系の5因子29項目,全身・精神系は①出産不安:Wijima Delivery Expectancy/Experience Questionnaire versionA日本語翻訳版(以下W-DEQ)②睡眠の質:PSQI③日常の疲労感:VASで構成した.
28年度は,全身・精神系に関する分析を行った.その結果,対象妊婦97名,W-DEQが軽度57名、中等度28名、重度12名で、BF群は中等度と重度の妊婦40名中18名(中等度12名、重度6名)だった。W-DEQの重症度別に、HF、LF/HF比、PSQI、VASを3群間で比較した。HFまたはLF/HF比は重度の妊婦が中等度の妊婦より有意に低値または高値だった.VASは、中等度の妊婦が軽度の妊婦より有意に高値だった。
BF法履行の影響は、W-DEQが中等度と重度を合わせた検討では、時間依存変動をW-DEQの有意な減少、PSQIの有意な上昇に認めた。時間×群依存変動は、BF群のW-DEQが有意に減少した。重度の妊婦の検討では、時間依存変動をW-DEQの有意な減少に認め,時間×群依存変動では,BF群のW-DEQが有意に減少した.時間依存変変動ではLF/HF比(減少)とHFパワー(増加傾向)を認めた。
BF法はW-DEQが重度の“low- risk”妊婦に、有効な介入方法と思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプルは順調に集積できたと思われる.分析・検討の段階にきているが,分析・検討が進んでいるのはマイナートラブル(以下,MSとする)中の全身.精神系のみである.その他のMSについての分析が必要である.
これまでの結果として,関節・運動器系MS点数は,LF/HF比と弱い正の相関(rs=0.301,p=0.015)を認めている.MSが重度の妊婦および中等度と重度を合わせた妊婦では,時間依存変動がHRに見られ36-37週で有意に低下している(p<0.05).MSが重度の場合,時間×群依存変動は心拍変動バイオフィードバック群(以下,BF群)の消化器系MS点数が36-37週で有意に減少している(p<0.05).MSが中等度,重度を合わせた妊婦は,時間依存変動と時間×群依存変動をMS合計点数,関節・運動器系MS点数に認め,BF群が36-37週で有意に減少している(p<0.05).MSが中等度の妊婦は,自律神経機能,MSに有意差を認める項目はなかった.MSが比較的強い強い妊婦にBF法の有効性,特に消化器系MS,関節・運動器系MSに効果がある可能性が示唆された.正常妊婦のHRは妊娠31週をピークに妊娠40週まで減少するが,MSが重度であっても減少していた.以上のことが明らかとなっているが,まだ,分析と検討が不十分である.

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果から,マイナートラブルの全身・精神系の分析と検討が終了した.
その他の知見として,自律神経機能においては,LF/HF比と関節・運動系のマイナートラブルとの関連を認められることが示唆されている,心拍変動バイオフィードバックは,関節・運動系マイナートラブル,消化器系マイナートラブルに有効であることが示唆されている.今後は,以上の結果を中心に,考察を深めていく予定である.
また,本研究の結果について,国際ジャーナル,国内雑誌への論文投稿および国内学会での発表を予定している.

Causes of Carryover

学内研究分担者が配分額を使用しなかったことにより,残額が生じた

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は,本研究の結果をまとめ,学会発表,論文投稿を行っていく予定であり,旅費および論文投稿費用が生じるため,その予算として使用したい

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 妊娠末期の出産不安と睡眠状態および疲労感との関連2016

    • Author(s)
      成田好美,兒玉英也,篠原ひとみ,吉田倫子,工藤直子
    • Organizer
      第57回日本母性衛生学会
    • Place of Presentation
      東京都品川区
    • Year and Date
      2016-10-14 – 2016-10-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi