2016 Fiscal Year Research-status Report
バイオマーカーを用いた妊娠期からの産後鬱スクリーニングプログラム開発に関する検討
Project/Area Number |
15K11655
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
川野 亜津子 筑波大学, 医学医療系, 助教 (10550733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江守 陽子 筑波大学, 医学医療系(名誉教授), 名誉教授 (70114337)
村井 文江 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40229943)
山海 千保子 筑波大学, 附属病院, 副看護師長 (90438101)
小泉 仁子 筑波大学, 附属病院, 看護部長 (20292964)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 産後鬱 / ストレスバイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
産後うつ早期発見・早期介入のための妊娠期からのスクリーニングシステムの構築を目的とした研究である。妊娠期の女性を対象として産褥期にかけて縦断的にストレス指標となるバイオマーカー並びに質問紙によるストレス診断、バイオマーカーに影響する因子としてEPDSを調査し、妊娠期と産褥期のデータの関連性の検討、妊娠期からの評価の妥当性について明らかにする目的で研究を遂行中である。昨年度、指標とするバイオマーカーについて学会などの場における討論を重ね、再検討を行ってきた。心理状態の把握を目的としたバイオマーカーの研究報告が数多くあり知見も様々となってきた状況の中で、特に妊娠期~産褥期と通常の身体状態とは異なった女性を対象として指標とするに最も妥当なバイオマーカーを産後のうつを視点として再考察する必要が生じ、本年においても使用するバイオマーカーさらにストレス指標(質問紙)の再検討を行った。近年の産後うつに関連した研究では、母親に対する心理的サポートだけではなく、母親自らの力(レジリエンス、首尾一貫能力)のを引き出す看護が必要であることについての報告が散見されることから、本研究でも取り入れる必要性を検討したこと、並びにバイオマーカーもストレスに反応する指標のみならず、肯定的な感情に反映する指標についても取り入れる方向性を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は、調査項目(バイオマーカー、質問紙)の再検討を中心として進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度から調査に入る。まず妊娠初期から産褥1か月までのバイオマーカーの推移を検討する。並行して、EPDSとの関連、SOC(首尾一貫能力)、妊娠期と産褥期のデータの関連性を検討し、妊娠期からのバイオマーカーおよび心理尺度のデータが産後うつの可能性や早期発見の評価に妥当であるか明らかにする。
|
Causes of Carryover |
次年度より調査を開始するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
バイオマーカーのデータ分析、調査用具(質問紙等)、学会発表や投稿料として次年度使用予定。
|