2017 Fiscal Year Research-status Report
夫婦に対する産後うつ病予防に向けた早期看護介入プログラムの開発と効果の検討
Project/Area Number |
15K11656
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
池田 真理 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 弘江 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80251073)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 産後うつ / 両親学級 / 介入プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
産後うつ病は夫婦関係、母子関係に悪影響を及ぼし、家族の育児機能にも否定的な影響を与えることが分かっている。研究代表者はこれまで、母親のアタッチメント・スタイルが産後うつ病発症に及ぼす影響について明らかにした。調査の経過の中で、妊婦だけではなく、妊産婦のパートナーである父親に対するサポートについての必要性も示唆された。本研究は、研究の知見・成果とともに、国外における父親の産後うつ病の報告もレビューし、夫婦に対する看護介入プログラムの開発を行い、妊娠期にそれを実施することによる産後うつ病発症の予防効果を検証することを目的とする。 平成28年度は介入プログラムのコンテンツに必要なデータ収集のためのフォーカス・グループ・インタビューについて実施予定であったが、研究代表者の所属変更によりエフォートが変化したことでスタートが少し遅れた。さらに、転出先の大学機関において、倫理審査プロセスの変更時期となっており、全ての研究審査について審査が出来ない期間が生じ、本研究の審査に必要以上の時間を要した。①のFGIの倫理審査の承認が平成28年度2月に得られ、3月からFGIをスタートさせた。 本年度は、FGIの実施を引続き行い、8月までで合計5グループのデータ収集を終えた。データの分析の結果、夫婦向けの早期看護介入プログラム(Couple Mental Health Promotion Program:CMHPP)について専門家パネルにより開発を行なった。 介入プログラムの準実験研究の実施に向けて倫理審査承認を11月に取得し、平成29年度12月から、研究実施機関の1つである産科単科クリニックにおいて、開発された看護介入プログラムの準実験研究(対照群あり)を計画し実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成28年度は介入プログラムのコンテンツに必要なデータ収集のためのフォーカスグループインタビューについて実施予定であった。 進行が遅れた理由としては、研究代表者の所属変更によりエフォートが変化したこと、新たな組織内の倫理審査プロセスの変更時期と重なり、本研究の審査が速やかに実施されなかったことで、予想以上の時間を要したことに原因がある。その間にも新たな所属でのフィールド開拓に積極的に努めたので、倫理審査承認後は順調に調査を開始したが、その1年の遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年の12月からは、介入プログラムの準実験研究(対照群あり)を実施しており、平成30年の10月頃までデータ収集予定である。その後データ分析を行い、プログラムの評価を行なう予定である。
|
Causes of Carryover |
看護介入プログラムを実施する準実験研究の開始が、前述の理由により1年遅れたため、次年度に使用額が生じた。 次年度は、引続き看護介入プログラムの実施を継続し、対象者への謝金、調査データ入力などに対するアルバイト代に使用する。海外の協力研究者と打ち合わせのための旅費にも当てる。
|