2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evalulation of nursing intervention program for prevention of postpartum depression for couples
Project/Area Number |
15K11656
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
池田 真理 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 弘江 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80251073)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アタッチメント・スタイル / 両親学級 / 産後うつ病 |
Outline of Annual Research Achievements |
産後うつ病は夫婦関係、母子関係に悪影響を及ぼし、家族の育児機能にも否定的な影響を与えることが分かっている。研究代表者はこれまで、母親のアタッチメント・スタイルが産後うつ病発症に及ぼす影響について明らかにした。調査の経過の中で、妊婦だけではなく、妊産婦のパートナーである父親に対するサポートについての必要性も示唆された。本研究は、研究の知見・成果とともに、国外における父親の産後うつ病の報告もレビューし、夫婦に対する看護介入プログラムの開発を行い、妊娠期にそれを実施することによる産後うつ病発症の予防効果を検証することを目的とする。研究期間内には、以下のことを明らかにしていくこととする。 ①妻が周産期にあるパートナーまたは、 夫婦に対する看護介入プログラムについての文献検討を行う。同時に看護介入プログラム開発に向けて、 妊娠期の夫婦および出産後の夫婦に対して、 フォーカス ・ グループ ・インタビュー(FGI)を実施し、夫婦が必要としている情報やケアに関するニーズを明らかにする。②現在実施されているアタッチメント理論を取り入れた母親向けの早期看護介入プログラム(MMHPP)とFGIの結果を基に、夫婦を対象とした看護介入プログラムを開発する。③開発された看護介入プログラムの準実験研究(対照群あり)を計画・実施し、その効果を検証する。 H30年度は実際にクリニックの協力を得て、妊娠期および出産後の夫婦に対して開発した看護介入プログラム(対照群あり)を実施した。産前・産後1週間後・産後1ヶ月後・産後3ヶ月後にかけてアンケートを実施し、介入群と対照群とのEPDS,K6等スコアの変遷を調査した。現在詳細については分析中であるが、測定尺度の1つであるEPDSについては、介入群は対照群と比較してスコアが低く、プログラムの効果として産後うつの予防があげられることが確認できている。
|