2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11662
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
江藤 望 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90232959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 久枝 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (40178885)
窄野 昌信 宮崎大学, 農学部, 教授 (70253515)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | mastitis |
Outline of Annual Research Achievements |
乳腺炎の発症は有用な母乳育児を困難にする。発症危険因子として経験的に食事があげられているが、科学的根拠は全く解明されていない。このため、統一したガイドラインが存在せず、母親たちを混乱させている。そこで、本研究課題では、乳腺炎発症と食事成分との関係を実験的に解明し、更に炎症を抑制する食事成分の検証を行うことを目的とした。 昨年度は、スクロースの構成糖であるフルクトースのうっ滞性乳腺炎への寄与を確認するために、フルクトース摂食マウスとグルコース摂食マウスとを比較したところ、前者に炎症の傾向は認められたものの有意な差ではなかった。そこで、今年度は、再度、スクロースとマルトースによる摂食実験の追試験を行った。前者を摂食したマウスでは、乳腺組織においてNF-kBのp65リン酸化が後者を摂食したマウスと比較して有意に亢進していた。こうした結果は、スクロースを50%含む食餌組成を摂食させて得たものであるので、日常生活で摂りうる範囲のスクロース量で再実験を行った。すなわち、WHOが推奨している1日のスクロース摂取量と、出産適齢期のアメリカ人女性の平均的なスクロース摂取量を勘案して、スクロースを10%及び20%をマウスに摂食させたところ、20%スクロース摂食群で有意に乳腺組織のNF-kB経路が亢進していることが示唆された。また、炎症関連の遺伝子群(TNF-a、IL-1b、IL-6、Cxcl1、CCL2)がいずれも亢進傾向にあった。こうしたことから、日常的に摂食する範囲のスクロース摂食により、乳をうっ滞させると炎症が重篤化することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に実施予定だった遅れを今年度にある程度取り戻したが、抗炎症成分の摂食試験を実施するに至らなかった。最終年度に複数の候補成分について実施したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、in vitro実験で効果のあった抗炎症成分の摂食実験に挑みたい。
|
Causes of Carryover |
研究計画を一旦、振り出しに戻してスクロースの摂食実験を行ったため、抗炎症成分の摂食実験に至らなかった。また、共同研究者の一人が病気療養中だったため、予算執行が出来なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度に多くの摂食実験を予定しており、今までの遅れを取り戻し計画通り予算を執行したい。
|