2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11663
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
久松 美佐子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (10512600)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 由美子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30207419)
新地 洋之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60284874)
荒井 春生 いわき明星大学, 看護学部, 教授 (60406246)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 精神看護学 / 家族看護学 / 悲嘆 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、終末期がん患者の配偶者を対象に、前方視的にタイムリーに同一対象の予期悲嘆から悲嘆までの過程における心理反応の変化を調査することによって、予期悲嘆から悲嘆までの悲嘆プロセスの全様および、予期悲嘆や悲嘆に影響する要因を明らかにすることである。 平成29年度の研究実施計画は、前年度に引き続き、予期悲嘆時期および悲嘆時期の面接調査死別後1 年後までを調査し、データ収集を終了して分析を行う事であった。 今年度に実施した研究の成果として、予期悲嘆から死別までの配偶者の心理を分析した結果、化学療法を受けた患者家族の予期悲嘆の特徴を明らかにすることができた。このことから、延命を目的とした化学療法を実施しているがん患者に関わる看護者が、死別前に配偶者が治療効果にどれだけ期待を寄せているか、予期悲嘆をどれだけ回避しようとしているのかを理解し支援することの重要性が示唆された。この分析結果は、国内学会誌に投稿し受理され、近日中に掲載予定である。 今後、残りのデータ収集と分析を進めることによって、予期悲嘆の心理反応が悲嘆に与える影響について検討するとともに、予期悲嘆と悲嘆の関連についても検討していく。予期悲嘆と悲嘆の関連が明らかになれば、がん終末期の家族ケア、死別後のグリーフケアにおける家族の心理状態やニーズに基づいた系統的なサポートの確立に貢献できると考える。さらに、予期悲嘆を体験した後に悲嘆を体験する自然な心理過程を明らかにすることで、事故や災害などの突然死による予期悲嘆を体験しない悲嘆の体験、慢性疾患や難病などの長期の予期悲嘆後の悲嘆の体験など、独特な問題を引き起こすとされる悲嘆体験のケア確立の発展にもつなげられると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度の研究実施計画では、がん患者配偶者の闘病時から死別後1 年後までの面接調査を終了予定であった。これまでに、研究協力を得た13名のうち体調不良による2名の離脱者がでたが、11名の面接調査と分析を継続中である。9名のデータ収集は終了しており、現在分析を行っている。 分析では、面接が終わるごとに逐語録を作成し、個別分析を進めている。個別分析は、1 人の面接が終わるごとにカテゴリを抽出している。そして、カテゴリ同士を関連づけ、個人の悲嘆プロセスを表すカテゴリ関連図を作成している。これまでの分析の結果、闘病時の各時期においてどのような予期悲嘆の特徴があるかが分かってきている。 現在もデータ収集中の2名のうち1名は予想以上の治療効果で現在も闘病中であり、1名は死別後1年後面接が対象者の都合によりできていないため、データ取集が平成30年度までかかる予定である。そのため、現在、個別分析と時期毎の全体分析は進んでいるが、全データの分析を終え予期悲嘆から悲嘆までの悲嘆プロセスの全様を明らかにし論文発表に至るまでにあと1年は要すると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、対象者の面接調査を終了させる。現在も闘病中の1名に関しては、調査期間終了まで調査を実施することとする。 分析は、前年度同様に個別分析を進め、終了後に全体分析を行い、カテゴリ関連図を作成して、予期悲嘆から悲嘆までの悲嘆プロセスの全様について明らかにする。また、明らかになった悲嘆プロセスを分析することによって、予期悲嘆の心理反応が悲嘆に与える影響について検討するとともに、予期悲嘆と悲嘆の関連についても検討する。 研究学会および研究会に参加し知識を深めると共に、分析が終わった項目について学会において研究成果の発表を行う。その後、研究会発表時の示唆を基に、論文にまとめ投稿する。
|
Causes of Carryover |
前年度は、2回の学会発表を行ったが、研究分担者らの都合により学会参加旅費を使用しなかった。また、英文論文投稿の予定であったかが、投稿まで至らなかったため、その分の予算を次年度へ繰り越すことにしたため。
|
Research Products
(2 results)