• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The longitudinal cohort study on mothers' adaptation to child rearing during pregnancy and postpartum

Research Project

Project/Area Number 15K11669
Research InstitutionKagawa Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

榮 玲子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80235134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 裕子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50353149)
松村 惠子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30310254)
塩田 敦子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90221291)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords育児適応 / 母子関係 / 愛着 / 子どもの行動特徴 / 母親の精神的健康 / ストレス対処能力
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度に開始した妊娠末期から産後1年までの縦断的調査を完了した。対象は、妊娠末期、産後5日前後の産褥早期、産後1か月、3か月、6か月、9か月、1年の7時期に継続調査できた70名であり(妊娠末期189名、産褥早期130名、産後1か月115名、3か月100名、6か月87名、9か月77名、1年70名)、1)妊娠末期から産後1年までの各変数の関連、2)産後1か月から1年までの育児適応に影響する要因、3)産後1年までの精神的健康状態と育児適応の関連を検討した。
妊娠末期から産後1年までの各変数をみると、母親の子どもへの愛着、精神健康度、ストレス対処能力とは関連があり、産後1か月以降の母親の育児適応にも関連が確認された。産後1か月以降の育児適応得点は、産後1か月が最も低く、3か月には高められるが、6か月以降は比較的安定した状態であることが示された。この育児適応には、全時期で母親の子どもへの愛着との関連が確認され、育児適応への重要な影響要因と考えられた。愛着得点をみると、妊娠末期から産後1年までの全時期で有意な正相関が認められた。また、産後1年までの愛着得点を比較すると、産褥早期と産後1か月では統計的有意差は認められなかったが、産後1か月から3か月へと高められ、3か月以降は安定した状態を示した。
精神的健康状態では、妊娠末期から産後1年までの抑うつ傾向(EPDS得点9点以上)を経験した母親は30名(42.9%)であり、ストレス対処能力、精神健康度、子どもへの愛着が要因となり、育児適応できない状況であることが示された。
妊娠末期から産後1か月までの育児適応には、母親の子どもへの愛着形成、母親のもつストレス対処能力、精神的健康状態が重要な影響要因であることが示唆された。
なお、分析結果は、研究分担者や研究フィールドの産婦人科医院と助産院の2施設への報告を行い、意見交換を実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Adaption of mothers to the rearing of children and related factors during the first year after childbirth2017

    • Author(s)
      榮 玲子、植村裕子、松村惠子
    • Organizer
      31th ICM Triennial Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi