• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Nursing practice and evaluation about the screening for female intimate partner violence patients and the correspondence of the patients

Research Project

Project/Area Number 15K11674
Research InstitutionOkinawa Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

井上 松代  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (30326508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新城 正紀  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (50244314)
赤嶺 伊都子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (60316221)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords看護職者 / DV被害女性患者 / DV被害の発見 / DVに関する認識
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、研究代表者らが開発した「臨床看護職のDV被害女性患者への対応認識尺度」(以下、本尺度)の有効性・有用性を検証することを目的としている。臨床看護職者を対象に、DV被害女性患者の発見・対応のスキルアップのための教育的介入を行い、その介入前後の評価に本尺度を用い、効果的な介入プログラムを検討する。また、臨床看護職者のDV被害女性患者への対応経験を調査して、収集した事例を教育介入プログラムに活用する。このような教育的介入(研修会の開催)によって、臨床看護職者のDVに関する認識を高め、医療現場に潜在・顕在するDV被害女性患者への対応実践力向上を目指している。
平成27年度および平成28年度は、DV被害女性対応事例の調査が県内外で4施設、DVに関する認識を高める研修会の開催(教育的介入)が1施設であった。平成29年度は、研修会を開催(教育的介入)実施施設は4施設で、医療者、医療事務等の職員、約90名の参加者が得られた。研修会前後のDVに関する認識を本尺度を用いて評価したところ、医療者だけでなく、事務職員含む参加者の多くは、教育的介入によって、介入前よりも介入後はDVに関する認識が高まっており、本尺度の有効性・有用性の確認ができた。この研究成果については、第76回日本公衆衛生学会学術集会(鹿児島)にて発表した。臨床看護職者のDV被害女性患者への対応経験調査については、対象施設の都合で、研修会を優先的に行うことの要望が強かったことから、平成29年度では、調査保留の状況である。引き続き、研修会を終了した施設で調査依頼して研究を進めていく。
平成27年度から平成29年度の3年間全体を通して、臨床看護職のDV被害女性患者への対応認識尺度の有効性・有用性は確認できたが、臨床看護職者のDV被害女性患者への対応経験の事例収集が不十分であるため、今後は調査を追加して、事例集作成に取り組む。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] DVに関する認識を高める医療者のための研修会開催とDVの認識度評価2017

    • Author(s)
      井上松代、新城正紀、赤嶺伊都子
    • Organizer
      日本公衆衛生学会
  • [Presentation] IPV被害女性の特徴および発見方法ー典型的な一事例からの考察ー2017

    • Author(s)
      新城正紀、井上松代、赤嶺伊都子
    • Organizer
      日本公衆衛生学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi