2017 Fiscal Year Research-status Report
医療型障害児入所施設における親子入園プログラムの開発と評価:父親への支援
Project/Area Number |
15K11677
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
藤岡 寛 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 親子入園 / 父親 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
医療型障害児入所施設における親子入園プログラムにおいて、父親への支援に向けたガイドライン作成にあたり、国内において情報収集を継続して行った。入園期間中ずっと父親が入園しているケースは稀で、母親と曜日・時間を決めて交代している父親が大半であった。親子入園スタッフから児のケアや訓練について指導を受けることにより、父親と母親はそれぞれで児のケア技術を向上・確立させていた。親同士のグループワークを通じて、児の障がいに対する受け入れができ、社会資源の利用知識が得られ、養育に関する自身の態度や信念を再考することができた。しかし、入園しているのは父親か母親のどちらかであるため、両者間で、ケア技術の共有・統一と養育に関する相互理解が課題となっていた。時間的な制約があるなかで、敢えて家族面談をプログラムに組み入れる意義が示唆された。 家族面談については国内より海外において盛んに報告がなされている。そこで、海外での実践例を探索するべく、米国の看護大学を視察した。プライマリケア領域におけるFamily nurse practionerからの実践報告を通じて、個々の家族員への介入にとどまらず、家族員間の役割調整を図り、家族全体がempowerされるための方略を得た。多様な家族状況に対して家族そのものの捉え方も含めて柔軟に対応していた。今後、父親への支援においても、家族面談をはじめとして、母親や他の家族員への介入を盛り込んだ、柔軟で実践的なガイドライン作成を検討していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
勤務先が異動となり、従来の学部教育のみならず、大学院や社会人教育、病院との連携業務等、今までと質の異なる多種多様な職務を担うこととなった。そのため、研究遂行にあてる時間が当初の想定より少なくなってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
科研費補助事業期間を1年間延長し、研究計画に基づき完遂させる。
|
Causes of Carryover |
今年度は、他の多くの職務が重なり、研究全体の進度が遅れてしまった。研究期間を1年延長し、次年度において研究を完遂させる。
|