• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

不妊外来における初回受診カップルへのケアモデル開発

Research Project

Project/Area Number 15K11691
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

實崎 美奈  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (80412667)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords不妊患者カップル / 初回受診時ケア / ケアモデル開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、不妊患者カップルが通院開始初期に不本意に通院を中断するケースを減少させることを目的とし、文献検討および実態調査から、不妊外来を初めて訪れたカップルへのケアモデルの開発をめざすものであり、研究期間は平成27年度~平成31年度の5年間としている。
本研究の初年度である平成27年度には、文献検討および学術集会等への参加による情報収集を行うことにより、不妊患者カップルへの初回受診時看護の実態調査を行うための準備を行った。
2年目にあたる平成28年度は、引き続き文献検討および学術集会等への参加による情報収集を行い、当該年度に実施する予定であった「不妊外来における初回受診カップルへのケアの実態調査(1)(参加観察)」で使用する参加観察記録のフォームを作成した。このフォームを資料に含めた研究計画書を作成し、研究者の所属機関の倫理委員会に提出した。平成29年度の初めには研究実施の承認を得られる予定である。
平成28年度に実施した文献検討では、前年度実施分に加えてCompetences: Specialist Competences for Fertility Nurses(Royal College of Nursing)等を得ることができた。学術集会等への参加による情報収集では、国内外の不妊外来において実践されているケア提供の実際に関する知見や患者および患者カップルの満足度に関する知見を得ることができた。また、本研究課題への着手前に実施した「不本意に治療を中断する不妊症患者夫婦の要因分析:治療開始から1年後までの追跡調査」(科学研究費課題番号21592837)の成果の一部を関連学会の学会誌に投稿し掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は文献検討および2度の実態調査によるケアモデル提案書の作成とその実用性の検討、洗練化までを最終目標とし、研究期間を5年間としている。研究成果の精度を高めるためにも、研究計画を立案する時点から無理のないスケジュールとすることを心がけた。
平成27年度の文献検討および学術集会等への参加による情報収集まではおおむね順調に進展していた。しかし平成28年度の初めに研究者の所属機関(部署)において予定外に研究・教育スタッフの欠員が発生し、当初予定していたエフォート通りに研究を進めることが困難となった。そんな中でも本研究の進行が大幅に遅れることがないよう、平成28年度中に研究者の所属機関の倫理委員会に「不妊外来における初回受診カップルへのケアの実態調査(1)(参加観察)」の研究計画書を提出した。平成29年度の初めには研究実施の承認を得られる予定である。
一方、本研究課題への着手前に実施した「不本意に治療を中断する不妊症患者夫婦の要因分析:治療開始から1年後までの追跡調査」(科学研究費課題番号21592837)の成果の一つである「Associations among the Levels of Desire for Children, Awareness of Mutual Support, and Patient Satisfaction in First-time Patients Receiving Outpatient Infertility Treatment(不妊外来初回受診患者の挙児希望度、カップル間の支え合いの意識と患者満足度)」が関連学会の学会誌に掲載された。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度中に倫理申請を行った「不妊外来における初回受診カップルへのケアの実態調査(1)(参加観察)」については、平成29年度の初めには研究実施の承認を得られる予定である。この実態調査(1)の成果は元々、平成29年度に実施する予定である実態調査(2)(質問紙調査)で使用する調査票を作成する上での示唆を得るための重要な調査である。
本研究は平成28年度末の時点で「やや遅れている」状況にあり、研究者の所属機関(部署)は平成29年度も研究・教育スタッフ欠員のままの運営となる予定ではあるが、研究の進行が大幅に遅れることがないよう着実に進めて行きたいと考えている。実態調査(1)は参加観察であるため、調査への参加に同意が得られた施設を訪問して実施する必要があるが、学術集会参加等のための出張の機会や研究者の所属機関の休日等を利用しながら調査を進めて行く予定にしている。

Causes of Carryover

平成28年度には「不妊患者カップルへの初回受診時看護の実態調査(1)(参加観察)」の実施を予定しており、同意を得られた不妊治療実施施設に出向いて調査を行う予定にしていたが、倫理申請が遅れたために調査を開始することができなかった。倫理申請が遅れた理由は、平成28年度は研究者の所属機関(部署)で予定外に研究・教育スタッフに欠員が発生し、当初予定していたエフォート通りに研究を進めることが困難となったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

倫理申請が遅れていた「不妊患者カップルへの初回受診時看護の実態調査(1)(参加観察)」について、平成28年度末に研究者の所属機関の倫理委員会に研究計画書の提出を行い、平成29年度の初めには実施の承認を得られる予定である。
研究者の所属機関(部署)では平成29年度も研究・教育スタッフ欠員のまま運営する予定となっているが、学術集会等への参加のための出張の機会、研究者の所属機関の休日等を利用して調査への同意を得られた施設を訪ね、研究を進めて行く予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Associations among the Levels of Desire for Children, Awareness of Mutual Support, and Patient Satisfaction in First-time Patients Receiving Outpatient Infertility Treatment2016

    • Author(s)
      Mina JITSUZAKI
    • Journal Title

      日本生殖心理学会誌

      Volume: 2 Pages: 6-14

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi