2016 Fiscal Year Research-status Report
保育園看護師による「気になる子ども」への早期支援を可能にする支援プログラムの構築
Project/Area Number |
15K11698
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
津田 朗子 金沢大学, 保健学系, 准教授 (40272984)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 留美子 金沢大学, 保健学系, 研究協力員 (90169946)
福井 逸子 金沢星稜大学, 人間科学部, 准教授 (60390374)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 保育園看護師 / 気になる子ども / 発達障害 / 早期支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、多様化する社会の保育ニーズに対応するため、看護師を配置する保育園は増加傾向にある。しかし保育園看護師の主要業務は健康管理が中心とされ、診断のされていない「気になる子ども」の早期発見や支援においては、これまで保育園看護師が主体的に関与した取り組みはほとんど報告されていない。 そこで、本研究では「気になる子ども」の早期発見・支援における保育園看護師の活動の実態と役割についての課題を明らかにすることにより、保育園看護師が保育士と共に「気になる子ども」への支援システムモデルを検討することとした。 平成28年度は、平成27年度に行った石川県内の保育園看護師を対象に行った実態調査の結果について報告会および、これまでの研究にて作成した「保育園における子どもの気になる行動アセスメントツール」を用いた縦断調査の結果について意見交換会を重ね、支援システムにおける課題を検討した。保育園看護師が発達障害の疑われる「気になる子ども」の支援に十分な役割が取れていない背景には、看護師が保育士と比較し子どもの生活場面に直接接する機会が少ない中で、保育士から得られる情報が断片的でアセスメントに繋がっていないこと、また、専門的な研修等を受ける機会が少なく、保護者との関わりも限られていることから、保育士から相談を受けても、自身の判断に自信が持てないこと等の課題が挙げられた。さらに、看護師の専門性を活かした働き方ができる体制をとっている保育園は少なく、園内外の連携を円滑にするシステムが機能していなかった。これらの課題を踏まえ、アセスメントに必要な情報を可視化できるようツールを用いた支援プログラムを作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当該計画では、実態調査の結果および「保育園における子どもの気になる行動アセスメントツール」を用いた縦断調査の結果を踏まえ、支援プログラムの策定、実施までを行う予定であった。しかし、検討に時間を要し、当該の予定に対して進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.「気になる子ども」の支援プログラムの作成:実態調査の結果を踏まえ、「気になる子ども」の支援プログラムを作成する。 2.支援プログラムの評価項目の作成:作成にあたっては、「気になる子どものアセスメントツール」を活用(2012年度科学研究費:研究者作成)し、調査協力保育園の協力を得ながら行う。 3.「気になる子ども」の支援プログラムの実施および評価:支援プログラムを一部の調査協力園にて1年間運用する。3か月ごとにデータを集計し、以下の側面から継時的に評価することにより、支援プログラムの効果と支援における保育園看護師の役割を検証する。
|
Causes of Carryover |
支援プログラムの実施および評価において使用予定であった人件費を執行していないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
支援プログラムの実施および評価のための人件費、成果発表のための旅費、英文校閲費等に使用予定である。
|