2018 Fiscal Year Annual Research Report
Support for children with developmental disabilities in nursery schools and the role of Nursery Nurse
Project/Area Number |
15K11698
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
津田 朗子 金沢大学, 保健学系, 教授 (40272984)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 留美子 金沢大学, 保健学系, 研究協力員 (90169946)
福井 逸子 金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (60390374)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 保育園看護師 / 気になる子ども / 発達障害 / 早期支援 / 切れ目ない支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
社会の保育ニーズに対応し、看護師を配置する保育園は増加傾向にある。しかし、その主要業務は健康管理が中心とされ、発達障がいを疑われる「気になる子ども」への支援における保育園看護師の取り組みについての報告は少ない。本研究では、「気になる子ども」の早期発見・支援における保育園看護師の活動の実態を調査した。また、これまでの研究で作成した「保育園における子どもの気になる行動アセスメントツール」を用いた縦断調査の結果もふまえ、支援体制の課題と、保育園看護師の専門性を効果的に発揮できる支援方法を検討した。実態調査の結果、看護師は単数配置ではクラス担任として乳児クラスに配置されている場合が多く、保育士と比較し「気になる子ども」の支援に直接関わる機会が少ないこと、経験が乏しい状況において保育士からの断片的な情報のみでは経過や全体像を把握しにくいこと、保護者との関わりも限られているなどの状況から、総合的なアセスメントが行えず、89%の看護師が支援において十分な役割を取れていないと感じていた。アセスメントツールによる定期的な発達評価は、保育士からの情報を看護師が客観的に継続的に捉える上で有効であり、両者の情報の共有を可能にするとともに、経験則であった保育士の 「気になる」捉えを客観的に評価することで、支援者側の捉え方の偏りに気付いたり、発達の遅れや歪みの見極めのポイントを見出すための指標となることが検討された。 本研究の結果については2018年5月にイタリア、ローマで開催された国際学会(16th World Congress of the World Association of Infant Mental Health)にて発表した。現在、論文作成中である。
|
Research Products
(1 results)