• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of higher cognitive processes and training development in interpersonal problem solving in children with Autism Spectrum Disorders.

Research Project

Project/Area Number 15K11703
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

奥野 裕子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (40586377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 知加  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)
岡本 真彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (40254445)
谷田 勇樹  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (80800218)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / NIRS / 眼球運動 / 対人問題解決
Outline of Annual Research Achievements

既報(Lönnqvista et al.,2016)では、成人ASD者を対象にcommunication場面での社会的認知(眼球運動)と文脈解釈、その関連の検討はあるが、これまで児童期ASD児を対象とした報告はなく、これらと脳機能(NIRS)との関連を合わせた検討もない。本研究ではcommunication場面を対人的問題解決場面と定義し社会的認知(眼球運動)、文脈解釈、また脳機能(NIRS)の特徴を、ASD児群、TD児群、健常成人群との比較から検討する。方法 対象 6~12歳(IQ75以上)のASD児群とTD児群、18~22歳の成人健常群(各30名)。手続き:対人的問題解決が必要な刺激4種類を呈示し、提示中の眼球運動とNIRSの計測、刺激終了後に言語課題を実施した。調査内容:眼球運動計測ではTobiiTX300eyeteacker(Tobiii Technology,2014)を用い視線追跡を記録。NIRS計測では光イメージング脳機能測定装置(SpectratechOEG-16)を用いグローブ(16チャンネル)を前額部に装着し、課題遂行中の前頭前野内側部、右側部、左側部の各領域での神経活動の賦活(血流変動)を測定。言語課題では刺激内容に関する質問(文脈解釈)に対して口頭の回答を求め発話内容等を解析。結果考察:全4刺激において成人健常群はTD児群とASD児群よりも有意に言語課題スコアが高かった。談笑場面のある刺激では、サンドイッチが落ちる瞬間の凝視得点で、成人健常群の方がTD児群とASD児群よりも有意に高くTD児群とASD児群の間には有意な差は見られなかった。その他3刺激ではどの群間においても凝視得点に有意な差はなかった。NIRSにおいては成人健常群とASD児群との比較において8ch,10ch,11ch等で有意差がみられた刺激があった。以上より各群で特徴的な結果が示された。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi