2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Current Situation in Nursing for Patients with Developmental Disorders and Support for Nurses: Mixed Methods Research
Project/Area Number |
15K11706
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
辻野 久美子 琉球大学, 医学部, 教授 (60269157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 京子 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294662)
大嶺 ふじ子 琉球大学, 医学部, 教授 (40295308)
沓脱 小枝子 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50513785)
儀間 繼子 琉球大学, 医学部, 助教 (80315473)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 発達障がい / 看護 / 質的研究 / 量的研究 / 混合研究 / 母親 / ペアレントトレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、質的研究と量的研究の混合研究の手法を用いて、発達障がい児者への看護の実態を明らかにし、今後の発達障がい看護への示唆を得ることである。 沖縄県内の病院診療所で協力の得られた203施設の看護職者3,718名に質問紙調査を実施し、看護の実態を分析した。発達障がい児者とかかわった経験のある者は半数近くもおり、さらに、発達障がいに対する看護職者の知識は十分ではないこと、適切な看護が十分には行われていない実態が明らかになった。 質的研究については、県内の看護師19名にフォーカスグループインタビューを実施し、M-GTAにより分析した。その結果、発達障がい児への対応方法がわからず葛藤している看護師の対応プロセスには3通りあることが明らかになった。1つ目は葛藤しながら【やむを得ぬ身体抑制】を行うが、自身の看護について内省し、最終的には対応方法に気づいて【上手くいく】プロセス、2つ目は【やむを得ぬ身体抑制】を経てそのまま【先へ進まない】プロセス、3つ目は【やむを得ぬ身体抑制】を経ないが【先へ進まない】プロセスである。このように、看護師の対応が【上手くいく】ためには内省が重要であることが示唆され、この結果は量的研究結果で指摘された「不適切な対応」への対処法を検討する際に有効である。 最終年度は母親を対象に質的研究を実施した。対象はペアレントトレーニング(以下、PT)を経験した母親14名で、インタビュー結果をM-GTAを用いて分析した。母親は子育てに自信が持てない状況においてわが子の行動が理解できず苦しんでいたが、PTに参加したことにより、【ありのままの自分を受け入れる】ことが出来るようになり、そのプロセスを経て児への見方も変化し、児に向き合うことが出来るようになった。このように、PTの成果が検証され、新たに母親4名のグループに、90分/回のPTを隔週で11回実施した。
|
Remarks |
Ping Liu, Fujiko Omine, Impacts of Health Promoting Lifestyle and Complementary Alternative Medicine Use on the Unillness Status among Nurses in Okinawa, 平成29年度琉球大学大学院保健学研究科博士前期論文, 1-57p, 2017.8
|