2017 Fiscal Year Research-status Report
医療ニーズが高い重症心身障害児者ケアの基盤となる「コミュニケーションモデル」開発
Project/Area Number |
15K11714
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
佐藤 朝美 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50384889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 幸美 横浜市立大学, 医学部, 教授 (60175916)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児者 / コミュニケーション / 医療的ケア / 訪問看護 / 日中支援施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度は、H28の訪問看護ステーション調査、重症心身障害児者施設調査から作成した「コミュニケーションパタン」をもとに、重症児者ケアの基盤となる「コミュニケーションモデル」作成した。 第1段階:コミュニケーション技法の前提条件、コミュニケーション技法に分け作成した。コミュニケーション技法の前提条件は①サインがあることがわかる②好みからその人を知ることができる③重症心身障害児者が安楽である、であり、コミュニケーション技法は①快不快を捕らえ利用者と共有する、②繰り返しの中でサインを捉える③サインとなりうるものを見出し職員間で共有する、④サインを活用して利用者の自己表現を促す、⑤楽しさや苦しさを利用者と共有する、であることが確認できた。 第2段階:作成したコミュニケーションモデルを改良するために、重症心身障害児者日中通所施設の看護師・福祉職員と「モデル検討会」実施した。モデル検討会は、看護師、福祉職員、保育士により複数回実施した。さらにコアメンバーで3回検討を重ねモデルを修正した。 第3段階:モデルの妥当性を検討するために、専門学会にて臨床家の意見を仰ぎ重症心身障害児者施設の看護師、言語聴覚士、医師などからモデルの肯定的評価をもらうことが出来た。また、モデルが適応できる対象特性や、モデルのアウトカム評価が必要であるとの意見も受けた。また、在宅移行間もない時期など状態が不安定な時期のコミュニケーションの検討も必要であることの示唆があった。 以上より、H30年度は、「コミュニケーションモデル」が適用できる対象を拡大すること、モデル評価を行うことを目的に、まず在宅移行間もない時期など状態が不安定な時期のコミュニケーションを含め検討することとし、施設数、対象数を増やして調査を進める予定である。また研究成果を学会発表や専門誌に投稿する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H29年度は、ケアの基盤となる「重症児者のためのコミュニケーションモデル」を、調査1:訪問看護ステーション実態調査、調査2:重症心身障害児者施設の調査結果で得た「コミュニケーションパタン」をもとに、ケアの基盤となるモデルを作成した。次に作成したモデルについて、施設の看護師・福祉職員の実践をもとに「モデル検討会」を複数回実施、モデルを改良することが出来た。ケアにつながるモデルとして妥当かを学会にて発表し重症心身障害児者施設の看護師、言語聴覚士、医師などから肯定的評価をもらうことが出来た。また、モデルが適応できる対象特性や、モデルのアウトカム評価が必要であるとの意見も受けた。次年度は、モデルが適用できる対象を拡大して検討すると共に、モデルの評価を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度は、医療ニーズが高い重症心身障害児ケアの基盤となる「コミュニケーションモデル」が適用できる対象を拡大すること、モデルの評価を行うことを目的に、まず在宅移行間もない時期など状態が不安定な時期のコミュニケーションを含め検討することとし、施設数、対象数を増やして調査を進める予定である。 また研究成果を学会発表や専門誌に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
データ整理費用の経費が節減できたため。H30年度は引き続き調査を行うため繰り越して使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)