2018 Fiscal Year Research-status Report
医療ニーズが高い重症心身障害児者ケアの基盤となる「コミュニケーションモデル」開発
Project/Area Number |
15K11714
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
佐藤 朝美 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50384889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 幸美 横浜市立大学, 医学部, 教授 (60175916) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児者 / コミュニケーション / 医療的ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は「重症児者コミュニケーションモデル」のモデル適用のための検討・実践・改良の研究を進めた。 モデルは、通所施設に於いては看護師らとの検討会から実施可能との結果が得られた。訪問看護でのコミュニケーションモデルの検討では、子どもだけの関わりでは実用が難しく、親を介したコミュニケーションと把握の方法も加えるべきとの意見が得られた。そこで、エキスパートの実践ができる訪問看護師の実践を加えモデル化することにした。訪問看護師のクリニカルラダー3以上の実践家を対象として調査を行いモデル再検討をする計画修正を行った。 訪問看護師のコミュニケーションは、6名の訪問看護師に調査した。その結果、①訪問時の落ち着きをこれまでの母子の印象と比較して把握、②親として子どもをどのように看たいかの意思を把握、③母親が安心感や怖さを抱えていないかを把握④子どもが子どもらしく暮らせているかを把握、⑤母親の子どものケアや日常生活の葛藤を把握、⑥母親が 訪問看護師を受け入れているかを把握、というコミュニケーションを踏まえていたことが明らかにされた。 平成30年度に引き続き、訪問看護のコミュニケーションを加えてモデルを再考する予定である。そして、訪問看護師、通所施設にコミュニケーションモデルを検証するための調査を実施する。さらに、モデルとその検証結果は、学会発表・学会誌投稿などを通して批判を受け、検討していくこととする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コミュニケーションモデルの評価において、訪問看護場面におけるコミュニケーション場面の件数が少なく追加調査の必要が生じた。クリニカルラダーを用いて対象を明確化し訪問看護師のコミュニケーションに関する調査を実施したが、その際に施設確保に時間を要し、モデル検証への着手が遅れたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は「重症児者コミュニケーションモデル」のモデル適用のための検討・実践・改良の研究を進めた。モデルは、通所施設に於いては看護師らとの検討会から実施可能との結果が得られた。訪問看護でのコミュニケーションモデルの検討では、子どもだけの関わりでは実用が難しく、親を介したコミュニケーションと把握の方法も加えるべきとの意見が得られた。そこで、エキスパートの実践ができる訪問看護師の実践を加えモデル化することにした。訪問看護師のクリニカルラダー3以上の実践家を対象として調査を行いモデル再検討をする計画修正を行った。 訪問看護師のコミュニケーション調査結果を踏まえモデルを再考し検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
コミュニケーションモデルを作成するための第2研究は終了した。第3研究に着手したが、第1研究のデータ内容を強化する必要が生じ、訪問看護師のデータ精度を高めるために、クリニカルラダーを用いて対象を明確化し、選出した。そのため、研究計画の変更をしたことで研究に遅れを生じたため。使用計画は、2019年度にモデルの検証のための調査と、学会発表、投稿を行う予定である。
|