• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

子ども虐待予防の段階的支援システムの研究:虐待リスクをもつ乳児の母が集う場の評価

Research Project

Project/Area Number 15K11715
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

西村 真実子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50135092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金谷 雅代 (東雅代)  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80457887)
千原 裕香  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (50738408)
米田 昌代  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80326082)
曽山 小織 (高野小織)  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (10405061)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords育児困難 / うつ / グループ支援 / 母親 / 乳児
Outline of Annual Research Achievements

育児困難等のリスクある母子を対象としたグループ「めばえ」の効果を評価するために、参加者に、初回または2回目時点(初期参加時点)と、5回以上参加した時点(継続参加時点)で、質問紙調査(総研式子育て支援尺度の育児困難下位尺度、エジンバラうつスケール、居場所条件尺度等)を実施した。
両時点で回答が得られた15名の母の得点を比較した。うつ得点は2名以外は初期参加時点より継続参加で低下していたが、両時点の得点に有意差はなかった。2名は調査期間中に妊娠、引っ越しがあり、これにより影響を受け得点が高くなった可能性が考えられた。うつ得点と参加回数が関連していると思われたので、「5回までの参加者」と「8回以上の参加者」の2群で得点変化をみた。8回以上の参加者7名のうち5名がカットオフポイントの9点以上であるのに対して、5回までの参加者では8名のうち7名が9点未満であった。うつの強い者が8回以上継続参加している傾向があった。
育児困難のランクは要支援9名、要治療4名、正常2名で、ほとんどが要支援・要治療で、子育てへの困難感が強い者であった。また2時点を比較すると、2名が改善していたが、10名が不変、3名悪化しており、参加回数による違いもみられなかった。
居場所条件尺度の3下位尺度の得点変化は、「基本的信頼」下位尺度で1名、「対象共有」下位尺度で2名、「受容された感覚」下位尺度で1名を除いた者は継続参加で上昇していたが、有意差はなかった。1時点のみ回答した者の得点も入れて2時点の得点変化をみると、「基本的信頼感」「受容された感覚」下位尺度の各得点が初期参加時点に比べて8回以上の時点で有意に上がっていた。
「めばえ」は参加者にとって受け入れられていると感じる安全な場であり、うつ傾向が幾分軽減することがわかった。次年度は話合いの逐語録の質的分析を進める。今後は事例数を増やし、再分析する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集が進んでいる。人数は少ないのは、グループの参加者が限定されているためである。

Strategy for Future Research Activity

・話し合い内容について質的分析を行い、グループにおける支援内容を検討していく。
・データ収集していた行政の本グループ支援が2016年度から形態変更になったため、新たに別の場所においてグループ支援を開始し、さらなるデータ収集をすすめていかなければならない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Evaluation of Group Meetings on Parenting by Mothers of Infants Experiencing Childcare Difficulties2016

    • Author(s)
      Mamiko Nishimura, Satsuki Dateoka, Masayo Kanaya, Masayo Yoneda, Saori Soyama, Yuka Chihara, Yuri Honbu
    • Organizer
      15th World Congress of the World Association for Infant Mental Health
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 育児不安や育児困難をもつ乳児の母親が集う場「めばえ」の効果第2報2015

    • Author(s)
      西村真実子、米田昌代、金谷雅代、曽山小織、伊達岡五月、永井章子、塚脇京子、柏木栄子、加藤和子
    • Organizer
      FOUR WINDS 乳幼児精神保健学会第18回学術集会弘前大会
    • Place of Presentation
      青森県弘前市
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [Presentation] 育児不安や育児困難をもつ乳児の母親が集う場「めばえ」の効果第1報2015

    • Author(s)
      西村真実子、米田昌代、金谷雅代、曽山小織、伊達岡五月、永井章子、塚脇京子、柏木栄子、加藤和子
    • Organizer
      第26回石川県小児保健学会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市
    • Year and Date
      2015-09-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi