• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

低出生体重児における母乳栄養と精神運動発達との関連に関する縦断研究

Research Project

Project/Area Number 15K11716
Research InstitutionYamanashi Prefectural University

Principal Investigator

井上 みゆき  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (80347351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 憲一 (丸山憲一)  群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (80728741)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords低出生体重児 / 母乳栄養 / 認知発達 / 壊死性腸炎
Outline of Annual Research Achievements

①合併症のない早産児あるいは低出生体重児(いずれも出生体重1500g以下)と母乳摂取の効果に関する文献検討を実施した。その結果、主に国外の文献から、運動発達・認知発達が促進する、知能指数がよい、壊死性腸炎のリスクが軽減することに関連していることが明らかになった。特に、早産児あるいは低出生体重児における人工乳とドナー母乳の比較ランダム化比較試験(RCT:Randomized Controlled Trial)によると、人工乳は短期的な成長率(体重増加率)は増加するが、NECのリスクが高いことが明らかになっていた。しかし、わが国では、ドナー母乳を使用していないことから、母親自身の母乳との関連を明らかにしたい。また人工呼吸管理を施行している極低出生体重児の口腔ケアに対する初乳の塗布は、感染症(免疫の獲得)に関連していた。
②後方視的(retrospective Study)に、特別な合併症がある低出生体重児を除外し、現在3歳になっている子どもの乳汁栄養開始時、生後1ヵ月、退院時、修正月齢3ヶ月時の栄養を母乳群、人工乳群に分け、入院中の児の合併症および1歳6ヶ月と3歳児のK式発達検査との関連をあきらかにするために、データを収集した。今後は後方視的に収集した2施設のデータを合わせ母乳群、人工乳群に分け、入院中の児の合併症および1歳6ヶ月と3歳児の発達検査との関連を統計学的に解析する予定である。
③児の合併症(感染症、壊死性腸炎など)と母乳摂取との関連を明らかにするために、特別な合併症がある低出生体重児を除外し、本年度出生した1500g未満の低出生体重児でデータ収集を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

後方視的(retrospective Study)調査は、母乳摂取と認知発達との関連について統計解析までする予定であったが、まだ統計解析が済んでいない。後方視的のため電子カルテからテータを収集しているが、施設によりデータの記入方法が異なり、合わせるのに時間を要しているためである。

Strategy for Future Research Activity

今後は後方視的に収集した2施設のデータを合わせ母乳群、人工乳群に分け、入院中の児の合併症および1歳6ヶ月と3歳児の発達検査との関連を統計学的に解析する予定である。合わせて、前方視的(prospective Study)調査からのデータを継続して収集する。

Causes of Carryover

データ解析がまだのため論文投稿にかかる費用および学会発表にかかる費用の支出がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

①論文投稿にかかる費用
②国内外での成果発表のための費用
を計画している。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi