2019 Fiscal Year Annual Research Report
Longitudinal Study of the Association between Breastfeeding and neuromotor Development in Low Birth Weight Infants
Project/Area Number |
15K11716
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
井上 みゆき 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80347351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 憲一 (丸山憲一) 群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (80728741)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 極低出生体重児 / 神経運動発達 / 母乳栄養 / 母親の学歴 / 子育て支援 / 新生児看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、出生体重1500g未満の低出生体重児のNICU入院中の母乳栄養と生後18ヶ月・3歳時の神経運動発達との関連および、②母乳育児を継続するためのケアの科学的根拠を縦断的に明らかにすることを目的とした。 解析は、目的変数:18ヶ月・3歳時のK式発達検査修正Developmental Quotient(以下、DQ)として、 独立変数:在胎週数、性別、Apgar5脳室内出血、挿管人工換気、経腸栄養100ml/kg/d日齢、母乳/総経腸栄養量、母親の学歴(Ap1分と出生時体重は多重共線性を考慮して除外)として重回帰分析(ステップワイズ)を実施した。 その結果、18ヶ月時のK式発達検査の修正DQ値と関連していたのは、「人工換気(挿管)ない」「NICU入院中の総経腸栄養の母乳割合が多い」「経腸栄養100ml/kg/dに早く達する」であった。3歳のK式発達検査修正DQに関連していたのは、18ヶ月で関連していた項目が消えて「母親の教育歴が高い」であった。 これらのことから、18ヶ月までは、新生児期の状態や母乳栄養、早期の経腸栄養の確立が発達に影響していた。3歳時になり家庭での生活が長くなると、18ヶ月に影響していた要因が消え、母親の学歴が子どもの発達に影響していることが示唆された。高学歴な母親ほど、母乳栄養継続のために【自分に適した搾乳の工夫】、母親自身で調べて【母乳によい飲食の工夫】【子どもを感じながらの搾乳】【乳房ケアとマッサージ】など、自分に適したセルフケアを実施していた。 しかし本研究では、高学歴の母親がどのように子どもと関わっていたかは、調査していないため、母親と子どもとの関わりなどの具体的な養育環境を含め、神経運動発達との関連を調査していくことを課題とする。
|
Research Products
(5 results)