• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ダウン症のある女子の母親が行う初経教育の構築

Research Project

Project/Area Number 15K11725
Research InstitutionTenshi College

Principal Investigator

伊織 光恵  天使大学, 看護栄養学部, 助教 (40736287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今野 美紀  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00264531)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords初経教育 / 知的障害児 / 母親 / 女子 / ダウン症候群
Outline of Annual Research Achievements

ダウン症候群のある女子が対象となる特別支援学校では性教育プログラムが明確化されておらず積極的な看護職の参加もみられていない。知的障害児は成長・発達、障害の程度に個人差が大きく、性教育は子どもの持つ理解度の程度や行動の特徴をふまえた上での個別の対応が必要である。これらを考えると性教育の受け手である知的障害児を良く理解し、コミュニケーションをとりながら適切な性教育の具体的内容を指導できるのは母親であると考える。現状において障害児の母親は性教育の必要性を認識しているが、母親は性教育に必要な内容や方法を理解していない。母親は自ら性教育について学ぼうとする意欲はあるが、学校では希望に対応しておらず、それについて学習できる機会がない為、母親の初経教育方法の習得は急務の課題である。
母親に初経教育の内容や方法を提供し支援することは、知的障害のある女子の性教育の充実につながり生活の質の向上に貢献しうるものと考える。母親が子どもに初経教育をすることは養育の一部であり重要であるが、知的障害のある女子の母親は養育への自信を失っており、家庭での初経教育の内容及び方法の提示のみではなく母親が初経教育への自己効力感を高められるアプローチが必要である。性教育の中でも思春期における初経教育は、看護職の中でも子どもの成長・発達・疾患についての知識があり、知的障害のある女子と母親をサポートできる小児看護に携わる者の重要な役割と考える。よって、母親が初経教育プログラムにおいて自己効力感が高められることを明らかにすることは知的障害のある女子の性教育を支援するための示唆になりうると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、ダウン症候群のある女子に母親が行う初経教育の構築を目的としている。平成28年度の目的は平成27年度にダウン症候群のある女子の母親から得られたデータから初経教育プログラムを作成・実施・評価し修正する。そして、修正版の初経教育プログラムの有効性を明らかにすることであった。
すでに平成27年度分に遅れがあり、平成28年度は、初経教育プログラムの実施から始めたため全体的に遅れている。
現在の進行状況としては、初経教育プログラムの評価から修正版の初経プログラムを検討中である。

Strategy for Future Research Activity

実施内容に遅れはあるが、計画通りに平成28年度終了予定の内容は実施していく。さらに平成29年度では修正版の初経教育プログラムの検討を行いその有効性を明らかにしていく。

Causes of Carryover

予定より全体的に遅れているため、予定していた学会発表や論文投稿ができなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

理由欄に記載の学会発表や論文投稿で使用予定

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi