• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

認知行動療法に基づく周産期喪失の看護者教育プログラム:ランダム化比較試験

Research Project

Project/Area Number 15K11730
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

岡田 明子 (蛭田明子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80584440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)
片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords周産期喪失 / 認知行動理論 / コミュニケーション・スキル / 自己効力感 / 共感疲労 / セルフ・コンパッション / ランダム化比較試験
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は関東及び関東近郊の施設に研究の案内を送付し、85名の看護者から研究協力を得てデータ収集を行った。85名の協力者は無作為に、介入群43名、対照群42名に割り付けられた。
介入は、周産期喪失のケアにおける共感疲労やストレスといった看護者自身の感情、及び両親の感情双方に注目し、応答するスキルをトレーニングする2日間のメインプログラムと、メインプログラムの6週後に行うフォローアッププログラムのセットである。フォローアッププログラムは、2日間のメインプログラムを現場に持ち帰って体験したことを学習者同士で共有する、及び両親の体験談に触れ、両親と直接コミュニケーションをとる内容であった。介入群には①介入前、②介入直後、③介入6週後、④介入12週後の4時点で質問紙に回答を得た。フォローアッププログラムは③の質問紙回答後に実施している。一方対照群には、初回とその12週後の2回、質問紙に回答を得た。このプログラムのプライマリアウトカムは、両親とのコミュニケーションにおける自己効力感であり、研究の仮設を「12週間後の介入群の自己効力感は、対照群の自己効力感より高い」とした。その他に不安・困難感、共感疲労、セルフ・コンパッション、事例を用いてコミュニケーションの態度・行動を得点化し、測定した。
現在、最終の質問紙回収中の対象が数名おり、データがまだそろっていないが、プログラムの提供は終了し、データの分析を始めている。中間解析では、プライマリアウトカムの自己効力感は対象群よりも介入群で有意に12週間後に高い結果であった。また、介入群の4時点の自己効力感の得点変化をみると、②介入直後は①介入前より有意に上昇し、③介入6週後に一度下がるが、④介入12週後に再び上昇し、②の介入直後よりさらに高くなる傾向を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の進捗が遅れた理由は、研究協力者のリクルートに予想していたよりも難航し、研究協力依頼施設を関東にとどまらずその近郊に拡大し、追加募集が必要であったためである。最終的に必要サンプル数を満たす数の協力者を得ることができたが、介入プログラムの終了が遅くなり、最後の質問紙の回収がまだできていない対象がいる。よって、平成29年度中に研究を終了することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

データは5月中にはすべてそろう予定であり、データの分析とそのまとめ、公表を今年度中に完了する。

Causes of Carryover

データ入力がまだ完了していないため、人件費が残った。また、分析を完了し成果をまとめていないため、投稿にかかる費用が残っている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 周産期喪失のケアに従事する看護者を対象とした認知行動理論に基づくコミュニケーションスキルプログラムの開発と評価.2017

    • Author(s)
      蛭田明子,堀内成子,石井慶子,堀内ギルバート祥子
    • Journal Title

      日本助産学会誌

      Volume: 30巻1号 Pages: 4-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 語ることでもたらされること- 周産期喪失後のグリーフ・カウンセリング2017

    • Author(s)
      石井 慶子, 堀内 成子, 堀内ギルバート 祥子, 蛭田 明子
    • Journal Title

      聖路加国際大学紀要

      Volume: 3 Pages: 84-89

  • [Presentation] 周産期喪失と不妊治療~グリーフカウンセリング来談者の傾向~2017

    • Author(s)
      石井慶子,堀内成子,堀内ギルバート祥子,蛭田明子
    • Organizer
      第15回生殖看護学会学術集会
  • [Presentation] 人工死産体験者に限定したお話会で語られる参加者の声2017

    • Author(s)
      蛭田明子,堀内成子,石井慶子,太田尚子,北園真希,矢口ゆり
    • Organizer
      第58回日本母性衛生学会総会
  • [Book] 亡くなった子どもと「共に在る」家族2017

    • Author(s)
      蛭田明子
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4-8180-2056-6

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi