• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of CBT based communication skill training program for nurses and midwives in perinatal loss care: A randomized controlled trial

Research Project

Project/Area Number 15K11730
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

岡田 明子 (蛭田明子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80584440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)
片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords周産期喪失 / ペリネイタル・ロス / コミュニケーション / 患者中心 / 共感疲労 / セルフ・コンパション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、周産期喪失のケアにおけるコミュニケーションに焦点をあてた教育プログラムの効果を、ランダム化比較試験により検証した。介入は2日間のメインプログラムと、その6週後に行う1日のフォローアッププログラムからなり、両親中心のコミュニケーションスキルの展開、コミュニケーションに影響を与える看護者自身の感情への対処、及び体験者との交流を含むプログラムである。本研究では、プライマリアウトカムを子どもを亡くした両親とのコミュニケーションにおける自己効力感とし、セカンダリアウトカムをコミュニケ-ションにおける不安・困難感、共感疲労、セルフ・コンパッション、コミュニケ-ションスキルの活用とした。エンドポイントは初回介入から12週後である。
リクルートに想定より時間がかかり、期間内にデータの回収が終了できず期間延長としたが、2018年度にすべてのデータを回収し、分析を行った。最終的に、87名の看護師・助産師が研究への参加に同意し、2群にランダムに割り付けられた。分析はFAS解析にて実施しており、初回の質問紙に回答のあった者が分析の対象である(介入群41名、対照群37名)。
分析の結果、自己効力感、不安・困難感、コミュニケーションスキルの活用で介入の効果が認められた(いずれもt検定にてp<.001)。しかし、共感疲労、セルフ・コンパッションに有意差は認められなかった。介入群における経時的な変化では、共感疲労を除くすべてのアウトカム指標で介入12週後に有意に仮説どおりの上昇・低下がみられた。また、介入群のうち80.5%の看護者が、介入12週後の時点でコミュニケーションにおける行動変容があると回答した。
これらの結果より、開発したプログラムは子どもを亡くした両親とのコミュニケーションの改善に効果が期待できることが示された。現在英文での投稿を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 認知行動理論を用いた周産期喪失のケアにおける 教育プログラムの効果:ランダム化比較試験2019

    • Author(s)
      蛭田明子、石井慶子、堀内ギルバート祥子、堀内成子
    • Organizer
      第33回日本助産学会学術集会
  • [Presentation] 流産・死産におけるグリーフケア2018

    • Author(s)
      蛭田明子
    • Organizer
      日本不妊カウンセリング学会 カウンセリングセミナー

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi