2015 Fiscal Year Research-status Report
1型糖尿病をもつ子どもの学校生活を支える家庭・学校間連携の促進
Project/Area Number |
15K11732
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
出野 慶子 東邦大学, 看護学部, 教授 (70248863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河上 智香 東邦大学, 看護学部, 准教授 (30324784)
天野 里奈 東邦大学, 看護学部, 助教 (90459818)
高山 充 東邦大学, 看護学部, 助教 (20623424)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 1型糖尿病 / インスリンポンプ / 学童期の子ども / 学校生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1型糖尿病をもつ学童期の子どもの学校生活を支える家庭・学校間連携を促進することを目的とした研究である。 研究の初年度である平成27年度は、1型糖尿病をもつ子ども、ならびに慢性疾患をもつ子どもに対する養護教諭・学級担任のかかわりに関する文献や、1型糖尿病をもつ子どもや家族が感じている学校生活上の困難等に関する文献検討を行った。 そして、インスリンポンプを使用している1型糖尿病をもつ学童の学校生活状況と学校側の対応を明らかにすることを目的として、家族会が主催する小児糖尿病キャンプにおいて、インスリンポンプを使用している学童期の子どもをもつ親を対象とし、グループインタビューを実施した。インタビュー内容は、インスリンポンプに関連して子どもが学校で実施していること、学校側の対応等である。 6名の母親から協力が得られ、8~11歳(男子3名、女子3名)の1型糖尿病をもつ子どもの学校生活状況や、学校側の対応等が明らかとなり、学童期の子どもの特徴を踏まえたうえで、子どもの成長やインスリンポンプ操作の慣れに伴い、学校側のサポート内容を変化させていく重要性が示唆された。また、家族が事前に授業内容や行事等の情報を得て、子どもの学校生活を調整できるように学校側と連携できることの大切さが示唆された。 本研究の結果は、第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(2016年9月に山梨県で開催)で発表するため、演題をエントリーした(採用結果は未)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に計画していたとおり、家族会主催の小児糖尿病キャンプにおいて、インスリンポンプを使用している学童期の子どもの母親6名を対象として、グループインタビューを実施することができた。 また、2016年9月に開催される第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会にて発表できるように、現在、演題をエントリーしている(採用の可否は6月下旬に通知あり)。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、1型糖尿病をもつ子どもが在籍する学校関係者(養護教諭・担任)を対象とし、家族会が主催する小児糖尿病キャンプにおいて講習会を開催する予定である。 講習会では、学校関係者が1型糖尿病をもつ子どもを理解する内容のレクチャー、子どもの療養行動(血糖測定やインスリン注射、カーボカウント等)の見学、学校関係者と1型糖尿病をもつ子どもの家族とのグループディスカッションを予定している。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は、国際学会に参加する予定はなかったため、予算計上していなかった。しかし、インスリンポンプ療法における最新の情報を得るためには、国際学会での情報収集が必要であり、平成28年度の外国旅費を捻出するために使用額を抑えた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年11月12日~14日に中国(北京)で開催される、第4回日中韓看護学会に参加し、最新の情報を得る。また、国内で開催される第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(山梨県で開催)および第26回日本小児看護学会学術集会(大分県で開催)等に参加する費用とする。 8月に開催される小児糖尿病キャンプの参加費用ならびに講習会開催にかかる費用(参加者への謝礼、講師謝礼等)を予定する。
|