2017 Fiscal Year Annual Research Report
School-family cooperation to support the school lives of children with type 1 diabetes
Project/Area Number |
15K11732
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
出野 慶子 東邦大学, 看護学部, 教授 (70248863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河上 智香 東邦大学, 看護学部, 准教授 (30324784)
天野 里奈 東邦大学, 看護学部, 助教 (90459818)
高山 充 東邦大学, 看護学部, 助教 (20623424)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 1型糖尿病 / インスリンポンプ療法 / 学校生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
インスリンポンプ療法を実施している1型糖尿病をもつ小学生の学校生活状況を明らかにすることを目的とし、家族会主催の糖尿病キャンプにて、1年以上インスリンポンプを使用している小学校1年生~6年生の6名の児童を対象としてグループインタビューを実施した。その結果、ポンプに関連して困ったことは、<特別な関心を引く><クラスメートの言動に困惑><補食に対する羨望>等であり、授業中にポンプのアラーム音が鳴って注目されたり、ポンプ装着を「爆弾装置つけてる」と言われたり、補食に対して「お菓子いいな」「ちょうだい」「俺も病気になりたい」と言われることがあった。担任からのサポートに関しては、<特別扱いされたくない><過剰な心配は不要><病気の子どもと見られる困惑>等であり、低血糖時は適切に対処してほしいが、普段は特別扱いではなく、普通に接してくれることを望んでいた。「無駄な心配はいらない」「『大丈夫?』の数を減らしてほしい」と思っており、病気に関連したことで担任に呼び出されることに抵抗感を抱いていた。また、「糖尿病の〇さん」と覚えられることに困惑していた。 以上より、インスリンポンプを使用しながら他の子どもたちと同じように学校生活を過ごすには、クラスメートの理解や協力が必要であり、そのための説明方法が重要になることが再確認された。また、低血糖時はサポートしてほしいものの、担任が過剰に心配したり、特別扱いすることは、子どもが望む担任のかかわりではないことが明らかとなった。学校関係者との連携において、ポンプトラブルや低血糖時の対処法だけでなく、子どもへのかかわり方についても話し合う必要性が示唆された。 本研究結果を、第22回日本糖尿病教育・看護学会学術集会にて発表した(2017年9月16日)。
|
Research Products
(2 results)