2017 Fiscal Year Research-status Report
食物アレルギーをもつ子どもの発達段階別 教育用ツールの作成
Project/Area Number |
15K11734
|
Research Institution | Seisen University |
Principal Investigator |
鈴木 美佐 聖泉大学, 看護学部, 助教 (10633597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
流郷 千幸 聖泉大学, 看護学部, 教授 (60335164)
平田 美紀 聖泉大学, 看護学部, 講師 (90614579)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 小児 / 養育者 / 心理・教育的支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
食物アレルギーのある幼児の療養行動獲得に向けた母親による心理的・教育的支援について、これまで分析した結果、下記のことが明らかになった。 母親は家庭内外の身近な環境を整え子どもを守りながら、買い物や食事など食品の選択を行う場面での『小さい時から食べ物を一緒に選ぶ経験をさせる』ことを通して、『アレルゲンを含む食品のシンボルを子どもと一緒に確認する』、『友達への“伝え方“を教える』など、様々な場面での子どもの認知理解に応じた『ガイド役になる』という役割を意識しながら子どもに接していた。また、自己肯定感の低下につながらないよう『アレルギーが子どもの負い目にならないように配慮する』、『自分と人の食べられるものはそれぞれ違うことを子どもに気づかせる』、『自分に合った食べ物を一緒に見つける喜びを感じあう』、『食べることによる危険だけでなく楽しみも伝える』ことを意識して関わっていた。このように、食べるものを一緒に選ぶ過程から参加する機会を設け、『いつかは自分で食べるものを選べることができることを目指(す)』していることが明らかになった。またこれらの支援について、親は、子どもの経験や認知発達を見極めながらどこまでなら解るのか、子どもの反応を探りながら実施している状況があることが示唆された。 平成29年度当初の計画では、これらの研究結果を踏まえ、教育用ツールの検討及び試作に入る予定であった。しかし、子どもの認知発達の特徴を踏まえたツールを作成するためには、子どもの認知発達の理解および、食物アレルギーをもつ子どもの病気の体験の捉え方、解釈、対処行動に関して、整理が必要であると判断し、病気認知の概念分析について計画を追加し実施した。 現在は、これまでの研究で明らかになった、養育者の支援および子どもの病気認知の特徴を踏まえた、教育用ツール作成のための準備を行っている状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の遂行にあたって、新たに確認が必要な課題が発生し、平成29年度の計画に研究を追加して進めている。そのため、全体の研究計画の進捗としては当初計画よりも遅れている状況にある。 進捗が遅れている理由は下記のとおりである。 平成28年度・29年度に実施した養育者へのインタビュー結果の分析より、養育者は、食物アレルギーを持つ子どもの適切な療養行動獲得を目指した支援として食物の選択場面や、食事場面において、食物アレルギーに関する様々な情報を伝え、対処行動のガイド役を務めながら、子どもへの心理的・教育的支援を行っていることが明らかになった。 しかし、これらの分析の過程において、養育者である親が、子どもの経験や認知発達を見極めながらどこまでならわかるのか、できるのか、経験則にのっとって、支援の内容を調整している様子が見られた。 当初の本研究の計画には含めていなかったが、本研究課題である『食物アレルギーをもつ子どもの発達段階別 教育用ツールの作成』のプロセスに、子どもの病気への認知に関する検討が不可欠であると判断し、平成29年度研究計画に追加した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の研究計画については以下のとおりである。 ①これまでの研究で明らかになった、子どもの病気認知の特徴および、養育者の支援を踏まえた、教育用ツール作成のための準備を進める。②作成した教育用ツール案について、食物アレルギーの親の会に所属する食物アレルギー児を養育する母親および、小児アレルギーエデュケータ-、小児看護を専門とする研究者に意見をもらう。③内容の妥当性について研究者間で検討し、修正した内容を反映させ、ツールの完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
平成29年度は、平成28年度からの分析を終了させい、教育用ツール案の検討・試作について実施する予定であったが、追加の課題について明らかになったため、当初の計画を変更し、小児の病気認知に関する概念分析を新規に実施した。そのため、ツールの検討・試作のための検討会の開催や、ツール案の作成・印刷に至っていないため、使用額の変更が生じている。
|
Research Products
(1 results)