• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

早産児を育てる父親の育児支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11745
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

中富 利香  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (20347066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関森 みゆき  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (00313867)
市川 正人  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (20513873)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords早産児 / 父親 / NICU / 父親の育児の特性 / 夫婦関係 / 医療者との関係
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に実施したNICUに入院した早産児の父親へのインタビュー調査の質的解析をもとに調査方法の再検討、およびアンケート調査用紙の作成を行った。
アンケート調査はNICUに入院した早産児の父親を対象として行うものである。早産児の範囲を1500g未満、在胎週数28週未満とした。アンケート調査用紙を作成するにあたり、昨年度に得られた質的解析結果から抽出した「夫婦関係」「父子関係」「医療者を含むソーシャルネットワークとの関係」「父親役割の模索」の4つのカテゴリ―から質問項目を検討した。4つのカテゴリ―に類似する既存の尺度の検討も行ったが、尺度開発の基となっている対象が母親であることが多く、父親の測定には適切でないことを確認した。
アンケート調査用紙の作成後、インタビュー調査を実施した早産時の父親を対象にプレテストを行い、再度調査項目の内容を討した。アンケート調査用紙の配布方法は回収率を考慮し、母親を介さず直接父親へNICU施設内において手渡しする方法で実施した。予め切手を貼った封筒にアンケート調査用紙を入れポストに投函、または1ヵ月検診時に持参する方法で依頼した。
また、アンケート調査の作成および配布を行うのと同時に、並行して昨年度に引き続きインタビュー調査の実施も継続した。研究協力施設の事情から昨年度まで研究対象者の数が十分得られなかったことを鑑み、アンケート調査用紙の回収率が思わしくない場合も想定し、育児支援プログラムの概念モデルの構造化が質的分析からも可能となるよう考慮した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビュー調査から新たにアンケート調査の倫理審査を受けるにあたり、選定した研究協力施設のセンター長の交代などから審査を受けるまでに時間を要した。また、昨年度の研究対象者である早産児の父親の中には、わが子の治療経過に負の認識を強くもっていることから研究協力に難を示すケースが複数人あり承諾を得られない事もあった。そのため、依頼するタイミングや父親と医療者との関係性の配慮も検討している。

Strategy for Future Research Activity

アンケート調査を進めていくにあたり、回収率が見込まれないことが予測された場合は更に研究協力施設を増やす事と同時に、インタビュー調査も平行して継続し育児支援プログラムの構造の検討を進めていく。
また、父親に研究協力を依頼する方法としてをセンター長や師長が依頼するのではなく、父親と関係性が近しい担当看護師や担当医師が説明と同意を求める方法に変更することを検討する。

Causes of Carryover

アンケート調査が遅れたため、データ入力および成果発表に関連する費用を使用出来なかったため、次年度に繰り越すこととなった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi