• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Examinations on effects of oral care aimed at promoting oral function

Research Project

Project/Area Number 15K11746
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

大内 潤子  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (00571085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 裕子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
福良 薫  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords口腔ケア / 口腔機能 / 摂食嚥下 / 高齢者 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,黒岩(2010)による口腔機能を維持・増進するための口腔ケア(以下,黒岩メソッド)の方法を臨床で持続可能な方法で標準化し,その効果を評価することを目的としていた。これまでの研究で,その実施方法と所要時間は,医療施設や病棟または個人レベルで差が大きいことが示唆された。また,舌や頬,口唇周囲などのストレッチが重要な要素であるにもかかわらず,舌や硬口蓋をこする動作が多くみられた。これらの点を踏まえて,黒岩メソッドの方法を統一し,2019年度では,その方法で口腔ケアを入院中の成人に実施し効果を評価する予定であった。しかし,この評価研究は感染症の拡大により延期となっている。
これとは別に,口腔機能が低下している対象を用いた評価する前に,健康な高齢者および壮年期・中年期の成人の口腔機能を評価した。その結果,舌と口唇の運動機能を評価するオーラルディアドコキネシスの年代別の平均値は,それぞれ「パ」は30代が6.9±0.7回,40代で6.6±0.8回,50代は6.6±1.0回,前期高齢者は6.6±0.7回,後期高齢者6.3±0.7回であった。「タ」は30代7.4±0.8回,40代7.0±1.0回,50代7.2±0.8回,前期高齢者6.6±0.7回,後期高齢者6.1±0.7回であった。「カ」は30代6.8±0.6回,40代6.6±0.8回,50代6.4±0.9回,前期高齢者6.2±0.8回,後期高齢者5.8±0.7回であった。これらの結果より,口唇の運動は,比較的高齢になっても維持されている可能性があること,舌体部の運動機能は,高齢期に入ると低下する傾向が示された。
今後は,この結果を比較対象とし,口腔機能が低下した成人に対して黒岩メソッドによる介入・評価を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Relationships between Tongue and Lip Movement and Physical Fitness among Independent Community-Dwelling Elderly in Japan2020

    • Author(s)
      Junko Ouchi, Yuko Hayashi, Michiko Matsubara, Kaoru Fukura, Kumiko Miyata, Michiyo Yamamoto
    • Journal Title

      Advances in Aging Research

      Volume: 9 Pages: 32-44

    • DOI

      10.4236/aar.2020.92004

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi