2015 Fiscal Year Research-status Report
その人らしさやおだやかさを生かした認知症ケアの探求
Project/Area Number |
15K11748
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
辻村 弘美 群馬大学, 保健学研究科, 講師 (70375541)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症 / 高齢者 / QOL / おだやか / 尺度開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、筆者らが開発した20項目の認知症高齢者のおだやかスケール(Dementia elderly ODAYAKA Scale :DEOS,以下DEOS)の特徴と使用可能性を検討することであり、初年度は、倫理委員会の承認後に、DEOSを用いてプレテストを行う予定であったが、実際は、DEOSの信頼性・妥当性を再検証して論文掲載にいたる作業に時間を要した。以前、調査したデータをもとに、信頼性・妥当性を再検証した結果、【周囲との交流】【自分らしさの発揮】【充実した暮らしぶり】3領域からなる18項目からなるDEOSを開発する運びとなった。20項目版DEOSでは、質問項目に「落ち着きがなく、緊張している」といったネガティブな表現があり、また、評価が難しい質問項目もあったが、18項目版DEOSではこの点を見直し、質問項目はすべてポジティブな表現となり、質問項目の表現の見直しを行った。この研究成果は、日本看護研究学会雑誌に掲載予定である。 DEOSは、認知症高齢者の日常生活を評価する客観的評価スケールであり、次年度からの調査により、どのような使用方法が有意義なのか、その特徴を把握していく。また、認知症ケアによる効果を評価できるものと考えてはいるものの、実用には至っていないため検討を必要とする。DEOSは、認知症高齢者のその人らしさやおだやかさといったポジティブな側面を活かしながらケアする一助となると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、使用する予定であった20項目版DEOSの調査スケールとしての信頼性・妥当性を十分に検証していなかったため、初年度は、以前に調査したデータをもとに、3領域20項目版DEOSの信頼性・妥当性を再検証し、その結果、3領域18項目からなるDEOSの開発に至った。この研究成果は、日本看護研究学会雑誌に掲載予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、信頼性・妥当性の検証された、精選された18項目版DEOSを用いて調査を行う予定であるが、まずは、本学倫理委員会の承認後に、2-3名の対象者でプレテストを行う。 計画書には本研究の対象者は100名と書いたが、特に、個別の対象者のケアの効果などを継続的に把握したいため、対象者は10名程度として継続的にフォローアップしていく計画である。
|
Causes of Carryover |
調査に使用する評価尺度の内容の再検討を行ったことにより、プレ調査等が予定通りに進まなかった。そのため、分析ソフトなどの物品や調査・研究に関する旅費等を支出しなかったことがその理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度は、27年度の経費であった分析ソフトなどの物品や調査・研究に関する旅費等を支出する予定である。
|