2015 Fiscal Year Research-status Report
高齢者が自立した生活を維持するための非侵襲的評価指標の検討
Project/Area Number |
15K11765
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
長谷川 昇 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10156317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
望月 美也子 京都文教短期大学, その他部局等, 講師 (20367858)
高山 成子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30163322)
鳥居 昭久 愛知医療学院短期大学, その他部局等, 教授 (60513182)
加藤 真弓 愛知医療学院短期大学, その他部局等, 講師 (90512856)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 老年看護学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度 介護予防事業及び介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果によると、要介護予備群である二次予防事業対象者のうち、「認知機能の低下」の該当者が44.5%「運動器の機能低下」の該当者が53.0%と報告されている。 本研究は、紫外線量や生活基盤の異なる3地域(北陸、近畿、東海)の高齢者を対象者として、脂溶性ビタミンの尿中最終代謝物質を測定し、認知機能の低下やサルコペニアの発症と関連する「紫外線量」「生活機能」「栄養」の視点から地域特有のリスクを検討する。そしてそれらの結果から「高齢者の自立した生活を維持するための非侵襲的評価指標」の確立を最終目的としている。 平成27年度は、認知症とサルコペニアを発症しない血中濃度と尿中代謝産物の相関性の検討を第一目的とした。 これまでに、近畿地方の介護老人保健施設のデイケア利用者(60~100歳)を対象者として、身体機能(SPPB、TUG、握力)、認知機能、栄養摂取量調査、血液検査、尿検査を実施した。現在、それぞれの測定項目を研究分担者らと検討しており、認知症とサルコペニアを発症しない血中濃度と尿中代謝産物の相関性も解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究協力施設の選定が難航して一部計画が遅れている。しかし、紫外線量や生活基盤の異なる3地域(北陸、近畿、東海)のうち、近畿地方の測定は既に終了しており、平成28年度前期で北陸と東海の測定も終了する予定である。また、同意を得られた研究協力施設では、平成28年度分の研究も並行して実施しており、おおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定では、脂溶性ビタミンのサプリメントを摂取する群と摂取しない群の2つに分けて比較する予定であった。しかし、予備調査結果から、地域や個人のばらつきが想定よりも大きいため、群分けを行わず、同一対象者でサプリメントを摂取しない状態で経時的に測定し、その後、サプリメントを一定期間摂取してサプリメント摂取後の経時的変化を測定することに変更する。
|
Causes of Carryover |
研究協力施設の選定が難航したため、紫外線量や生活基盤の異なる3地域(北陸、近畿、東海)のうち、近畿地方の測定が概ね終了したところである。。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現時点では、紫外線量や生活基盤の異なる3地域(北陸、近畿、東海)のうち、近畿地方の測定は既に終了している。北陸と東海の測定も平成28年度前期に終了する予定であり、同意を得られた研究協力施設では、平成28年度分の研究も並行して実施している。従って、次年度使用額は平成28年度に使用する予定である。
|