• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中高齢者の高次脳機能に関連する要因と認知機能低下予防に関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 15K11771
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

服部 園美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00438285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水主 千鶴子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30331804)
宮井 信行  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
丸岡 朋子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (40614409)
上松 右二  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (90223502)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords認知機能 / 動脈硬化 / 中高年 / 神経心理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,地域住民の大規模集団を対象とした縦断的疫学調査により中高齢者の健康問題,特に認知機能や動脈硬化の程度に焦点を当て,その実態と知的活動との関連を明らかにし,予防を主体にした心身の健康問題の支援に関する戦略の構築を目的としている。中高齢者の認知機能は加齢とともにどのような側面が衰退,低下していくのか明確になっていない。また,社会・心理的,医学的背景が認知機能低下に及ぼす影響について,老年看護学分野での研究は行われていない。
平成24年~平成26年の3年間に3市町村において動脈硬化健診を実施し,中高年者の神経心理学,医学データを蓄積した。その結果,動脈硬化と認知機能や生活行動と認知機能の関連が明らかになった。地域住民には,集団および個人に結果説明を行なうとともに,集団による講演,健康教育や個人に健康教育を実施している。
しかし,老化がもたらす動脈硬化と認知機能を正確に評価するには,同一人人物,特定集団を追跡していく縦断研究によって,認知機能の低下の過程や原因,認知機能に及ぼす生活習慣の影響度合いを正確に測ることができる。これまでに横断的調査での対象者をベースラインデータとして,市町村の動脈硬化健診を継続し,縦断的データの収集を実施する。
調査内容は,全般的な機能(MMSE),論理記憶検査,注意機能検査(D-CAT:数字抹消検査),言語流暢性検査(文字流暢性検査・意味流暢性検査)である。動脈硬化検査は,頸部エコー,PWV(脈波伝播速度),ABI(足関節/上腕血圧比),AI(動脈硬化指数),血液検査である。また、基本属性および知的活動の有無や老年科うつスケール(GDS-15),レジリエンス(回復力)尺度を使用してアンケート調査をおこなう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は,2市町村において動脈老化健診を実施し,約800人が参加した。検査内容は,全般的な機能(MMSE),論理記憶検査,注意機能検査(D-CAT:数字抹消検査),言語流暢性検査(文字流暢性検査・意味流暢性検査)である。動脈硬化検査は,頸部エコー,PWV(脈波伝播速度),ABI(足関節/上腕血圧比),AI(動脈硬化指数),血液検査をおこなった。また,基本属性および知的活動の有無や老年科うつスケール(GDS-15),レジリエンス(回復力)尺度を使用してアンケート調査をおこなった。調査は順調に進んでいるが,ベースラインデータ(平成24年~平成26年横断調査)との比較に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き,動脈老化健診を実施しする。検査内容は,全般的な機能(MMSE),論理記憶検査,注意機能検査(D-CAT:数字抹消検査),言語流暢性検査(文字流暢性検査・意味流暢性検査)である。また,動脈硬化検査は,頸部エコー,PWV(脈波伝播速度),ABI(足関節/上腕血圧比),AI(動脈硬化指数),血液検査である。さらに、基本属性および知的活動の有無や老年科うつスケール(GDS-15),レジリエンス(回復力)尺度を使用してアンケート調査をおこない縦断的にデータを収集する。

Causes of Carryover

1)調査データ入力,データ整理に対する費用が,平成28年度にずれたこと。
2)予定していた調査補助者の人数が少なくすんだことで,謝金の支払いが少なく済んだこと。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)調査・実施補助者の謝金,調査データ入力,整理に関しての費用
2)調査補助者の旅費,研究者および共同研究者の学会発表の旅費等
3)調査物品や用紙などの消耗品費用,英語論文構成などの費用

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi