2016 Fiscal Year Research-status Report
認知症家族介護者の介護技術としてタクティールケアを導入した支援プログラムの開発
Project/Area Number |
15K11778
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
小泉 由美 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (70550763)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 智江 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (30515317)
平松 知子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
河野 由美子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90566861)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 撫でるケア / 介護技術 / 認知症高齢者 / 家族介護者支援プログラム / リラクセーション効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
タクティールケアを提供する施術者のリラクセーション効果を準実験研究にて検証した成果を、「タッチケア施術者のリラクセーション効果の生理学的・生化学的・心理的検証」というタイトルで、看護理工学会誌に発表した。 また、認知症高齢者の家族介護者支援プログラム開発に向けて、タクティールケアが家族介護者の介護技術として在宅で実践可能かどうか、実践するにあたってどのような手法や指導方法が必要であるか等を検討するための介入研究を平成27年度に引き続き行った。介入研究はA市の公民館活動を通じて研究協力者を募り、5組の認知症高齢者と家族介護者の承諾を得ることができた。介入として、認知症高齢者に背部と手部のタクティールケアを受けてもらい、家族介護者にはタクティールケアを受けている認知症高齢者の様子を観察するように依頼した。施術後に認知症高齢者にタクティールケアを受けた感想を聴取するとともに、家族介護者には認知症高齢者の様子を観ての感想を聴取した。次に家族介護者にも同様のタクティールケアを受けてもらい、施術後の感想を聴取した。施術中の認知症高齢者の様子や家族介護者の反応、感想の聴取内容等は観察メモに記載した。その後、家族介護者に紙面でタクティールケアの手技を説明し、研究者の指導の下で認知症高齢者にタクティールケアを施術する体験をしてもらった。体験後には、在宅で実践可能かどうか、実践するにあたってどのような手法や指導方法が必要であるか等の意見を聴取した。観察およびインタビュー内容はフィールドノートに記載し、質的に分析した。分析結果をもとに、認知症高齢者の家族介護者が実践できる「撫でるケア」としての手法や指導方法を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
タクティールケアを施術する側のリラクセーション効果に関しては研究成果を報告した。 次に、タクティールケアが家族介護者の介護技術として在宅で実践可能かどうか、実践するにあたってどのような手法や指導方法が必要であるか等を検討するために介入研究を行った。結果として、タクティールケアを受けている認知症高齢者の反応は、施術当初は腰を浮かせたり、施術者に気兼ねする言動がみられたが、施術中盤からは居眠りをしたり、話し続けたりと反応はさまざまであったが最後まで施術を受けており、「気持よかった」と答えていた。家族介護者は、タクティールケアを受けている認知症高齢者の様子を観察して「普段は落ち着きがないのに最後まで施術を受けていた」「穏やかな表情になった」等ととらえており、「在宅で実践してみる価値はあるケア」と述べていた。施術を受けた感想は、「背部のケアはこれまで体験したことがない心地よさ」「受けたら穏やかになれるケア」と効果を実感していた。指導の下で認知症高齢者にタクティールケアを施術する体験からは、「掌全体で広く撫でる方がお互い心地よい」「ケアする方にもリラクセーション効果がある」等の感想が聴かれた。また、在宅で実践するにあたっては、「効果が実感できた背部の施術を実施したい」「簡便な手技であれば継続できる」「撫でるスピードや力加減の練習が必要」等の意見が聴かれた。介入研究の結果をもとに、認知症高齢者の家族介護者が実践できる「撫でるケア」としての手法を考案するとともに、考案した「撫でるケア」のリラクセーション効果の検証、「撫でるケア」を習慣化できるための指導方法を検討している。また、介入研究の成果報告を学会発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、介入研究で得たデータをもとに、認知症高齢者の家族介護者が実践できる「撫でるケア」の手法を考案する。その後、考案した「撫でるケア」の施術によってリラクセーション効果が得られるかどうかについて準実験研究を行い、手法や施術時間等の検討を行う。また、家族介護者にどのように「撫でるケア」の指導を進めていくか、「撫でるケア」を習慣化するためにどのように介入していくか等のプログラムの枠組みや指導方法を検討し、認知症高齢者の家族介護者支援プログラムを作成する。さらに、プログラムの評価として、短期的には施術時の認知症高齢者と家族介護者双方のリラクセーション効果の検証、長期的には在宅で「撫でるケア」を継続する効果を経時的に家族介護者の認知的介護評価や認知症高齢者の状態等と「撫でるケア」の実施状況から分析するなど、評価指標や方法について検討する。 また、支援プログラムにそって、小規模多機能型居宅介護やデイサービス・ショートステイを利用している認知症高齢者の家族介護者を対象に、「撫でるケア」を介護技術として導入した認知症高齢者の家族介護者支援プログラムによる介入を行い、プログラムの評価を行う。
|
Causes of Carryover |
タクティールケアが家族介護者の介護技術として在宅で実践可能かどうか、実践の際にどのような手法や指導方法が必要であるか等を検討するために介入研究を行ったが、昨年度の2組に追加して、さらに今年度は5組のデータを得ることに時間を要した。そのため、研究成果の報告(学会発表)が次年度になったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、研究成果の報告として、学会発表の際の参加費および出張旅費に使用する。さらに、認知症高齢者の家族介護者が実践できる「撫でるケア」の手法を考案し、その手法によってリラクセーション効果が得られるかどうか、手法や施術時間等を検討するための準実験研究を実施する費用とする。
|
Research Products
(1 results)