2017 Fiscal Year Research-status Report
認知症家族介護者の介護技術としてタクティールケアを導入した支援プログラムの開発
Project/Area Number |
15K11778
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
小泉 由美 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (70550763)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 智江 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (30515317)
平松 知子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
河野 由美子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90566861)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 介護家族支援プログラム / 介護技術 / タクティールケア / なでるケア / リラクセーション効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では認知症高齢者の家族介護者が介護技術としてタクティールケアを習得し、在宅において実施・継続することの効果および問題点・課題の分析、介入評価を行い、認知症高齢者介護家族支援プログラムを開発することを目的としている。 その手順として、家族介護者の介護技術としてのタクティールケアの在宅における実施の可能性、継続に向けての手法や指導方法等を検討するための介入研究を平成27年度~28年度に実施した。平成29年度は、その結果を第22回日本在宅ケア学会学術集会において発表するとともに、家族介護者の要望を取り入れ、タクティールケアを基盤に手技を簡便化した介護家族向けの「なでるケア」を考案し、「なでるケア」の習得および在宅において実施・継続を可能とするための認知症高齢者介護家族支援プログラムを作成した。 しかし、介護家族支援プログラムの完成には、タクティールケアを基盤に手技を簡便化した介護家族向けの「なでるケア」であってもリラクセーション効果が得られることの検証が不可欠であり、健常者を対象とした準実験研究を行う必要が生じている。平成30年度は、タクティールケアを基盤に手技を簡便化した介護家族向けの「なでるケア」のリラクセーション効果を検証する。次に、「なでるケア」の習得および在宅において実施・継続を可能とするための介護家族支援プログラムの実行可能性および有効性を明らかにするために、家族介護者が「なでるケア」を実施する際のリラックス効果(短期効果)および在宅で継続する効果(長期効果)を分析する。現在、準実験の準備は整っているが、研究者の所属機関変更に伴う倫理審査待ちの段階であり、倫理審査承認とともに研究協力者を公募し、集まり次第研究を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成27年度~28年度は、タクティールケアが認知症高齢者の家族介護者の介護技術として在宅で実施可能かどうか、実施・継続するにあたってどのような手法や指導方法が必要であるか等を検討するための介入研究を行い、平成29年度は、第22回日本在宅ケア学会学術集会において研究成果を発表した。さらに、家族介護者の要望を取り入れ、タクティールケアを基盤に手技を簡便化した介護家族向けの「なでるケア」を考案し、「なでるケア」の習得および在宅において実施・継続を可能とするための認知症高齢者介護家族支援プログラムを作成した。 しかし、認知症高齢者介護家族支援プログラムの完成には、タクティールケアを基盤に手技を簡便化した介護家族向けの「なでるケア」であってもリラクセーション効果が得られることの検証が不可欠であり、健常者を対象とした準実験研究を行う必要が生じている。現在、準実験の準備は整っているが、研究者の所属機関変更に伴う倫理審査待ちの段階であり、倫理審査承認とともに研究協力者を公募し、集まり次第研究を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、タクティールケアを基盤に手技を簡便化した認知症高齢者の介護家族向けの「なでるケア」のリラクセーション効果を検証するとともに、「なでるケア」の習得および在宅において実施・継続を可能とするための支援プログラムの実行可能性および有効性を明らかにする。 まず、「なでるケア」はタクティールケアの手技を家族介護者の要望を踏まえて簡便化していることから、その方法によってリラクセーション効果が得られるかどうかを検討するために、健常者を対象に準実験研究を行う。研究協力者はA大学において学内掲示および学内ネットワークを活用し公募する。支援プログラムにそって、「なでるケア」の手法を指導後に「なでるケア」を実施し、コントロール期間と介入期間、コントロール前後および介入前後の生理学的・生化学的・心理的変化を比較する。生理学的指標は自律神経活動を測定し、交感神経活動指標としてLF/HF(Low-frequency/High-frequency)、副交感神経活動指標として変動成分ごとの時間領域解析値に対応し個人間比較に適した指標となるCCVHF(coefficient of component variance high frequency)を用いる。生化学的指標は唾液の酸化還元電位、心理的には二次元気分尺度および施術者・被施術者の感想等を指標として評価する。 次に、認知症高齢者介護家族支援プログラムの実行可能性および有効性に関しては、小規模多機能型居宅介護やデイサービス・ショートステイを利用している認知症高齢者および家族介護者を対象に、支援プログラムにそった介入を行い、調査期間を2か月として、家族介護者が「なでるケア」を実施する際のリラックス効果(短期効果)および在宅で継続する効果(長期効果)を分析し、評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
認知症高齢者介護家族支援プログラムの完成には、タクティールケアを基盤に手技を簡便化した介護家族向けの「なでるケア」であってもリラクセーション効果が得られることを検証する必要があることから、健常者を対象とした準実験研究を行う必要が生じている。それによる倫理審査や研究協力者の確保が行えず、それにより調査のための物品費や旅費が使用できなかった。平成30年度は、調査のため物品費、旅費および学会発表旅費などに使用する。
|
Research Products
(1 results)