2017 Fiscal Year Research-status Report
グループホームの終末期ケアにおける看護連携を強化するための教育支援システムの開発
Project/Area Number |
15K11782
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
山崎 尚美 (平木尚美) 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百瀬 由美子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
天木 伸子 愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)
小野 幸子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70204237)
坪井 桂子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80335588)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / グループホーム / 看護連携 / 教育プログラム / e-learning / 終末期ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の研究の目的は、グループホームに勤務する看護師のための終末期ケアの質指標の作成およびグループホームに勤務する看護職のための終末期ケアの教育プログラム内容の把握、そして把握したプログラム内容をもとにe-learningの教育システムを設計することであった。具体的な研究活動の実施予定としては、グループホームに勤務する看護師のための終末期ケアの質指標の作成およびグループホームに勤務する看護職のための終末期ケアの教育プログラム内容の把握、そしてその教育プログラムを用いてe-learningを設計し、e-learning教材を活用した集合的研修会の実施・評価を行うことであった。 研究成果としては、①最新の文献のreview、②グループホームに勤務する看護師のための終末期ケアの質指標(案)を作成したこと、および③その質指標の内容妥当性の確保のための全国調査の準備、④;学会発表(国内1件、国外1件)、⑤最新の知識の情報収集として学会に3回参加し、⑥海外(メルボルン)からの終末期ケアの最新の情報を収集するために講師を招聘し講演(研修)会を行ったことである。終末期ケアの質指標を作成するために高齢者ケアや終末期ケアの専門家、実践家の参加を依頼し合計2回の検討会を実施した。また、研究の進捗状況の確認や調査票発送先の確認などの会議を4回実施した。 しかし、終末期ケアの質指標の内容妥当性の確認のための全国調査およびグループホームに勤務する看護職のための終末期ケアの教育プログラム内容の把握のための全国調査の発送リストは作成したが、郵送の時期が年末にかかり回収率の低下が予測されたため、回答数を確保するために調査時期を延期し、その後の教育プログラムを用いたe-learningの設計、e-learning教材を活用した集合的研修会の実施・評価についても今年度に延期する運びとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究の進行が遅れた理由としては、終末期ケアの質指標の内容妥当性の確認のための全国調査およびグループホームに勤務する看護職のための終末期ケアの教育プログラム内容の把握のための全国調査の発送リストは作成したが、郵送の時期が年末にかかり回収率の低下が予測されたため、回答数を確保するために調査時期を延期し、その後の教育プログラムを用いたe-learningの設計、e-learning教材を活用した集合的研修会の実施・評価についても今年度に延期する運びとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策しては、研究協力者を追加し役割分担を行い、①5月調査票の再確認、②6月 倫理審査の追加申請(調査票の確認)、③6月 全国調査、③7月 データ分析、④9月 教育プログラムの作成、⑤10月 e-learningの設計、⑥11月 e-learning教材を活用した集合的研修会の実施・評価、⑦12月 公表準備、⑧2月 成果報告の予定で研究を推進していく。 会議については、全国調査後と分析時、研修会前後、成果報告時の5回を予定している。
|
Causes of Carryover |
今年度は、全国調査実施の郵送料(1,000件×100円)、データ入力(研究補助謝礼1人×10000円×5回)、研修会実施のための資料作成代(500円×100人)、会議費(5回分)、 e-learning設計料(10,0000円)、学会参加旅費(国内1回50,000円)、報告書作成(300円×100冊)に使用する予定である。 グループホーム看護職の終末期ケア時の教育ニーズおよび質指標の内容妥当性を確認するための全国調査の実施には、調査票印刷代、送付と返信用の切手代、データ入力のための研究補助者謝金、研修会実施のための分担者の交通費、資料作成代、作成した資料を効率的に教育していくe-learning教材設計のための業者委託料、データを分析した結果をまとめ報告するための学会参加費および交通費、本研究の成果報告を行うための報告書の作成に関する印刷代、報告書を協力してくれた事業所に送付する送付代について計上している。
|
-
-
[Presentation] Nursing Practice and Issues of End-of-Life Care for Older People with Dementia in Group Home , JAPAN2017
Author(s)
Naomi.Yamasaki,Yumiko.Momose,Nobuko.Amaki,Masayo.Shimaoka,Toshie.Nanbu,Miwako.Terada,Makoto.Miyazaki,Keiko Tsuboi,Sachiko.Ono,
Organizer
5th World Academy of Nursing Science
Int'l Joint Research