2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11784
|
Research Institution | Fukui College of Health Sciences |
Principal Investigator |
成瀬 早苗 福井医療短期大学, 医歯学系, 教授 (60620614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 真由美 金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
関 睦美 福井医療短期大学, 医歯学系, 講師 (60707876)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 質問調査票の配布 / 表面的妥当性 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】要支援高齢者が一人暮らしを継続するための意欲の要因を明らかにし、一人暮らしの継続意欲を測定する尺度を開発すること 【研究実施計画】 平成28年度1.一人暮らし高齢者6名に表面的妥当性の検討のため面接調査を行った。それにより、質問調査票を修正し、調査票を完成させた。2.研究計画を明確にし、依頼文書、封筒、郵送手続き、倫理審査の準備を行い、金沢大学医学倫理審査委員会に提出した。平成28年8月25日承認された。(審査番号699-1)3.平成28年7月 Health Reserch & Practice from Asia ACHP2016(神奈川県 パシフィコ横浜)において「The trend of research concerns of the care of housebound senior who live alone」をポスター発表した。4.平成28年10月 第22回ヘルスカウンセリング学会学術大会(千葉県 市川市文化会館)において「要支援高齢者の暮らしに関する研究の特徴―テキストマイニングの解析から―」をポスター発表した。5.パイロットスタディは、北陸地区を対象とし、1回目無作為抽出で51施設(地域包括支援センター)に依頼書を送付したが返信がほとんどなく、2回目108施設に追加依頼を行った。しかし2施設(8名)のみの参加であった。本調査は、47都道府県が対象であり、どのくらいの研究協力が得られるかのを募るため、全国(47都道府県)の地域包括支援センターのリストから不作為抽出し、880施設に依頼を郵送した。51施設の研究参加の同意があり、同意が得られた施設に質問調査票(336調査票)を郵送した。 平成29年度は、送付した調査票の回答を集計し、統計処理し、尺度開発を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
北陸地区を対象に郵送での研究協力依頼を行ったが、協力を得られない状況であった。郵送の封筒の印刷を工夫したり、倫理審査の再審査(電話での依頼も行うことの許可)を行った。印刷や倫理審査の結果を待つなど時間を要したため、予定が遅れた。電話での研究協力依頼を行ったが、成果はなかった。北陸地区だけでは調査ができない状況と判断した。そのため、北陸地方だけなく、全国調査の依頼を行うこととなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、調査結果は、尺度開発の手順に従い、信頼性・妥当性の検討を行う。分析結果から作成した尺度のモデルの適合度の確認をする。分析結果報告及び学会発表をする。という計画を立てていた。研究協力の同意が得られる施設が少ないため予定数以上の依頼を郵送したが、予定数を満たすことは難しい状況である。 現在回収した調査票で尺度の分析は可能であるため、その回収数で分析を行うこととする。
|
Causes of Carryover |
研究に協力できる施設がなかなか集まらず、予定が遅れた。そのため平成28年度内に生じる予定であった郵送費用、データ入力の人件費、謝金等が平成29年度に使用することとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定が遅れてはいるが、郵送費用、データ入力の人件費、謝金、成果発表、成果報告書印刷、翻訳等に使用する計画である。
|