• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症者のメタ認知機能を高めるリアリティモニタリングプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11787
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

森 千鶴  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00239609)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords統合失調症者 / メタ認知 / リアリティモニタリング
Outline of Annual Research Achievements

リアリティモニタリングは、現実に知覚したり体験した出来事と、内的に作り出された出来事を区別することである。統合失調症者は幻覚などの症状により、リアリティモニタリングに障害をきたす。しかし、薬物療法や疾患教育などにより「何かが違っていた」「おかしかった」「自分が自分でなかった」と表現できるようになることがこれまでの分析で明らかになった。これは、適切な刺激と不適切な刺激の区別がつかないまま、自己生成した行為を他者に帰属し、新しく提示された証拠に対して自己の信念としていると乾(2012)が述べていることと同様であると考えられた。
これらのことから統合失調症者は自己感覚が得られにくく、認知的操作に対する情報が十分に形成されていない時期には、適切な治療を受けることによって「あの刺激(幻覚や妄想)は何であったのか」と考え、自分なりに解釈するようになるのではないかと思われた。また過去の体験を振り返ることや、今自分が感じていること、それに対して思っていることなどのメタ認知を高める援助を実施することが、リアリティモニタリングの改善には有用なのではないかと考えた。
しかしながら、これまでの看護援助は、その日の身体状況や精神状態の観察が多いこと、日常生活、セルフケア能力を高める支援が中心であり、患者のメタ認知能力を意識したものではないことも明らかになった。そこで、様々な文献から日々の看護援助の中に「過去の体験との比較」や「今後の目標」「なぜその目標を設定したのか」「現在の状況をどのようにとらえているか」、さらに「目標達成のために何が必要か」などの問いかけを増やすようなプログラムの作成を試みた。
今後、作成した援助プログラムの有用性を明らかにすることが課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象者からのインタビュー、現在実施している看護援助の分析、文献検討を通じてメタ認知機能を高めるプログラム(試案)を作成することができた。
当初、作成したプログラム(試案)を対象者に実施することも考えていたが、28年度内に実施することはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は作成したプログラム(試案)を対象者に実施し、有用性を明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

プログラム(試案)を作成することに手間取り、入院中の統合失調症者にプログラム(試案)を実施することができなかった。プログラム(試案)の作成費用や学会発表も東京であったため交通費などに齟齬が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は対象者へのプログラム(試案)の有用性を明らかにするため、プログラム(試案)の作成費用やプログラム(試案)実施のために病院に赴くこと、学会発表などで有用に活用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 統合失調症者の病的な体験の受けとめ2016

    • Author(s)
      森千鶴、菅原裕美、鈴木翔子
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム 東京都千代田区
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi