2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11794
|
Research Institution | Japan University of Health Sciences |
Principal Investigator |
小澤 芳子 日本保健医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (60320769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 克枝 弘前医療福祉大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (40315544)
小野寺 敦子 目白大学, 人間学部, 教授 (40320767)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 若年認知症の子どもへの支援 / セルフヘルプグループ |
Outline of Annual Research Achievements |
成果1.若年認知症の親を持つ子ども(20歳以下)へのインタビュー及び支援の検討:埼玉県が「若年認知症の人と家族」への支援事業の一環として、20歳以下の子どものネットワークつくり等への企画に参与した。また、若年認知症の親を持つ子どもへの支援について「埼玉県若年認知症支援セミナー」で講演を行い、感想文より関係する講演会の参加者が20歳以下の子どもへの支援の必要性への理解が深まったことがわかった。若年認知症の親を持つ子どもへのインタビューは、対象となる子どもの諸般の事情により、今年度には実施することができなかった。 成果2.北欧における若年認知症の親を持つ子どもへの支援の実際:スウェーデンのAVESTA市における若年認知症の親を持つ子どもへの支援について、担当者からこれまでの経過や現在の状況等について説明を受け、日本での取り組みやこれまでの自分の研究結果等について情報交換を行う機会を得ることができた。同市は、何年か前から18歳以下の子どもを対象に「SUMMER CAMPS」を実施している。CAMPSを通して子どもたちが親への思いや自分の状況等を話す中で、親を受け入れることがで、仲間との連帯感、自分の将来を語ること等、その効果について聞くことができた。また、ストックホルム市にある認知症連合会を訪問し、子ども他への支援として「絵本」を作成して、認知症の理解を深める活動についての情報収集することができた。今回の研修では、若年認知症の親を持つ子どもたちへの支援の実際を知り、日本においても実施可能であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
若年認知症の親を持つ20歳未満の子どもの存在が表面化していないこと、インタビューを予定していた3名の子どもが大学受験を控えている年代であることから今年度内にインタビューの実施が困難な状況にあった。また、子どもへの支援の必要性について家族会等でも浸透していないために、研究への賛同が得られない場合もあり、関係者に支援の必要性を深めるための情宣などが必要であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2.若年認知症の親を持つ20歳未満の子どもへのインタビュー:今年度は若年認知症の家族会の年次総会に出席して、研究への協力要請をお願いしてインタビューを実施する予定である。また、埼玉県内の小中学校および高校の養護教員の連絡会議等を活用して、表面化しないでいる子どもたちの実態を把握する予定である。 研究3.若年認知症の親を持つ子どものセルフヘルプグループの運営とルーブリック評価による効果の測定および支援システムの開発:埼玉県の若年認知症への支援事業でのネットワークを活用して、若年認知症の親を持つ子ども(20歳代)のセルフヘルプグループを定期的に開催し、問題点等を探る試みをしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度は、予定していたインタビュー等の実施ができなかったことから、交通費および謝金等の出費が生じなかったことから残金となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費:300,000, 人件費・謝金等(謝礼・テープ起こし等):250,000,旅費(情報収集・国内外での成果発表等):300,000, その他(翻訳料・投稿料等:150,000
|