2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11794
|
Research Institution | Japan University of Health Sciences |
Principal Investigator |
小澤 芳子 日本保健医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (60320769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 克枝 八戸学院大学, 健康医療学部, 教授 (40315544)
小野寺 敦子 目白大学, 人間学部, 教授 (40320767)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 若年認知症の親を持つ子ども / 心理的距離感 / 受容 |
Outline of Annual Research Achievements |
成果1:20歳以下の若年認知症を持つ子どもへのインタビューの実施 子供が抱える諸問題や生活への影響等を明らかにすることを目的に1名の(18歳)のインタビューを実施した。このケースでは、中学2年の時に親がうつ病と診断されて、高校2年の時に若年認知症を診断された。親の病気を契機に親が休職したこともあり、経済的な面から私立でない国公立を目指すしかなかった。診断時は、認知症のことも理解できずに接し方もわからずに困惑したが、それが親の姿だと思って接していた。親の病気については友人には誰も言わずに過ごした。親の負担が重いので、何とか軽減をしたいと思うと話されていた。このケースの場合、親が介護を担い子どもが直接介護することなかったので、生活も特段に変化がなかった。親への思いは、認知症に関する知識がないことから様々な対応には苦慮することもあったが、一緒に生活する中でその姿が親の姿として認知しているので、現在の親の変化も自然に受け入れができているのではないだろうかと考える。このことは年齢が低い子どもの共通の特徴であり、親の変化を受容することを困難にする傾向にある成人とは異なるのはないかと考える。
成果2若年認知症の親を持つ子どものセルフヘルプグループの運営 20歳代~30歳代前半の若年認知症の親を持つ子どもを対象に昨年度は計4回の「つどい」を実施した。参加者は10名程度であったが、それぞれ抱える課題や今後のことなどから話を初めて、参加者の背景は様々であるが抱えている課題には共通性があること、他者の状況を知ることで親への接し方に変化が出てきたなど、「つどい」の有用性が出ていることも確認できた。今後は、この「つどい」運営方法や交流および新しい参加者の発掘、外部への発信など参加者が運営、企画を行う方向で周囲が支援する必要があることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
20歳以下の若年認知症の親を持つ子どもへのインタビューは、子どもの進学や就職などの理由からインタビューの機会が少ないこと、親の承諾を得ることが困難であること、関係する団体が子どもに関しては情報が少ないこと、対象者がい多場合でも子どもの人権という観点から周囲の関係者が反対する等の理由から計画の実施が遅れていると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
20歳以下の若年認知症の親を持つ子どもへのインタビューに関する対策としては、①親の協力を得るために全国的な組織の介護の場を利用して、再度協力を要請していく、②子どもに関しては、各学校の養護教員および教職員組合等に研究協力のための説明を行い、親の承諾と子どもの承諾を得て実施することを挙げた。 20歳代の子どもに関しては、埼玉県と認知症の人と家族の会、若年認知症コーディネーターと協力してセルフヘルプグループを隔月に実施していることから、今後も継続していく。
|
Causes of Carryover |
今年度はインタビュー等の実施が少なかったために、交通費および謝金等の出費が生じなかったから残金となった。物品等の必要経費が少なかった理由は、助成金を獲得したことから残金となった。
|