2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11794
|
Research Institution | Tenshi College |
Principal Investigator |
小澤 芳子 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (60320769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 克枝 八戸学院大学, 健康医療学部, 教授 (40315544)
小野寺 敦子 目白大学, 人間学部, 教授 (40320767)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 若年認知症の親を持つ子ども / セルフヘルプグループ / 支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
<成果1>20歳以下の若年認知症を持つ子どもへのインタビューの実施:2018年度は若年認知症の親と同居する子どもへのインタビューする予定でいたが、進学や生活環境から実施することはできなかった。
<成果2>若年認知症の親を持つ子どものセルフヘルプグループの運営:20歳~30歳前半の若年認知症の親を持つ子どもを対象に2018年度は5回の「子どもの集い」を開催し、参加者は平均10名程度であった。会の内容をまとめると①親の病気の影響:家でくつろげない、親の病気の受容ができない、一緒にいる時間を増やした、自由な時間の制限など子ども世代にも影響を及ぼしていた。②診断時の思いとしては、ショック、喪失感、先行きの不安などのネガティブな面と診断されたことで家族がまとまったり、何とかすなければという前向きなことも聞かれた。③親の病気によって喪失したことは、親との将来の希望や明るい未来、自分のやる気や自由な時間であるが、一方では認知症の人の世界、どんな人にも尊厳がある、他人の気持ちを考えるようになった、家族の大切さなど親の病気によって得られたことも体験していた。③今後の心配は、症状の進行、他の病気の併発、などの病気に関すること、今後の自分の生活、自分の就職・結婚、仕事と介護の両立など自分の将来に関することなどが挙げられた。
<成果3>支援体制の検討:この課題については、埼玉県や若年認知症のコーディネーターなどと協働して若年認知症支援セミナーを介護者および企業、産業医、行政等を対象に2018年秋に開催し、若年認知症の課題について提起を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
①若年認知症の親を持つ子どもへのインタビューは、子どもの受験や生活上の適応(休学や精神的な問題等)のために計画の見直しが必要となった。 ②個人的には親の介護や新勤務地での多忙などが計画遂行に影響を及ぼした。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2の若年認知症の親を持つ子どもへのインタビューは、昨年実施できなかった対象の状況が変化(受験の終了、生活の安定など)したこと、新規の対象の紹介等により子どもへのインタビューが可能となり、期間延長が承認されたことで遅れていた研究計画の遂行が可能となった。 研究3.セルフヘルピふるーぷの運営では、20歳代が中心であるがここに高校生なども参加できるよな会を企画していく予定である。 研究3.若年認知症の子どもへの支援体制については、これまでの子どもへのインタビューをまとめ、埼玉県と若年認知症コーディネーターを中心に看護職およびスクールカウンセラーを含め多職種と連携しながら組織的な支援を考える会議等を計画していく予定である。
|
Causes of Carryover |
国際学会での発表において旅費等は予定どうり出合ったが、インタビューが少なかったことから人件費等に影響した。また、一昨年度の支出差が大きかったことも影響していたと考える。
|
Research Products
(2 results)