2017 Fiscal Year Research-status Report
精神障害当事者のためのソーシャルサポート質問紙の段階的開発
Project/Area Number |
15K11799
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing |
Principal Investigator |
岩瀬 信夫 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40232673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩瀬 貴子 活水女子大学, 看護学部, 教授 (80405539)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ソーシャルサポート / ソーシャルサポートネットワーク / 質問紙開発 / 精神障害者 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
質問紙によるソーシャルサポートネットワークの規模を測定するにあたり、従来の質問紙による電話の頻度等の質問項目をSNSに置き換える内容の検討を昨年度に引き続き行った。 現代社会におけるSNSの一つは実体を持った知友とのコミュニケーションツールとしてのものである。現在では家族内の意思伝達の手段としてLINE等を用いたコミュニケーション手段として存在しており、対面した会話よりも、SNSを用いたコミュニケションの方が頻度、時間数も多いことがしばしば見られた。また、電話機による会話は減少し、携帯電話(スマートフォンを含む)を用いた会話が増え、遠隔でのコミュニケーション手段が変化している。また、手紙という紙媒体を用いた伝達は減少し、SNS等のメールを用いたコミュニケションに変化している。もう一つの存在はバーチャルコミュニティーにおける知友の存在であり、特定のSNSの中で、知り合い、OFF会等に参加しなければ、実体を持たない知友として存在する。 以上のSNSの存在を前提にソーシャルサポートネットワークの規模の質問項目を作成し次に、ノーバックのNSSQを参考にしながら、ソーシャルサポートを受ける対象者をNSSQでは一人一人思い浮かべて回答しているが、多くの人々がソーシャルサポートを得ることについて、その内容ごとに対象者をソーシャルサポートネットワークから選択している実態を踏まえ、階層化した質問紙を検討する段階に至った。 また、感情調節に問題のある精神障害者の家族との支援活動を通して、家族個々の日常は孤立しており、ピアの会合に参加することが家族自身の堪えている心情の吐露の場ともなり、情緒的支援、情報的支援を与えて居ることの実態が理解できた。 上記のことも含め、質問紙の妥当性について検討しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成29年度は原則週3日勤務の非常勤雇用の特任教授として勤務し、約役300Km、片道5時間をかけ移動し、ホテルに3泊する状態が続いていた。学部の授業、修士課程の授業、研究指導に60%強のエフォートを使い、大学院の高度実践看護師の更新や大学院の学務、学部の領域長としての学務に40%のエフォートを使ったため、ほぼ研究に傾注する時間が取れなかった。 一方で、情報収集は続けてきており、当事者や当事者の家族との活動を通じて、ソーシャルサポートが生活の中でどのように作用しているのか、把握し、深めることができている。現在は感情調節困難な方を家族メンバーにかかえる方々と定期的に活動し支援のありかたをともに学んでいるところであり、家族との支援活動を通して、家族個々の日常は孤立しており、ピアの会合に参加することが家族自身の堪えている心情の吐露の場ともなり、情緒的支援、情報的支援を与えて居ることの実態が深く理解できた。 これらの経験を研究内容に反映させていきたいと決意を新たにしたところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は質問紙を完成させ、研究倫理審査を受け、質問紙調査を実施するところまでを目標とする。 第1期(4月~8月)は質問紙の表面妥当性の検討を看護大学生、看護師、当事者家族に確認してもらい、修正箇所を修正する。 第2期(9月~11月)は名古屋学芸大学研究倫理審査委員会の審査を受ける。 この間に、患者家族会を中心にメーリングリストの確認を行う。 第3期(12月~2月)は質問紙の郵送と学生アルバイトによる入力作業を行う。
|
Causes of Carryover |
<理由> 質問紙調査を年度内に実施することを予定していたが、研究代表者の異動、勤務態勢の変化等により研究が遅延した。調査研究の実施準備は遅れながらも進行しており、次年度に研究代表者の異動先である名古屋学芸大学の研究倫理委員会の審査を受け、質問紙の配布、回収、解析までを行う予定である。 <使用計画> 物品購入は現時点では考えていない。旅費については4月から9月にかけて表面妥当性の検討のうち、当事者および当事者家族との打ち合わせ費用100000.学会等の情報収集200000.計300000程度を考えている。19月から11月に研究倫理審査を通し、12月から2月にかけ、郵送および入力作業を行う。印刷費としてA3中折4ページ2000部で200000.封筒等の印刷費250000.郵送費300000.と調査用紙と搬送費用で750000必要となる。入力をアルバイトにて行うか印刷業者で入力作業を行うところを選別するかは別として150000程度の委託費が必要である
|