2017 Fiscal Year Research-status Report
訪問看護師の「問題状況自己診断スケール」と診断の手引きの開発
Project/Area Number |
15K11817
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
鈴木 美和 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (20396691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舟島 なをみ 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 訪問看護師 / 問題解決力 / 訪問看護ステーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、訪問看護ステーションに就業する看護師が、自律的に問題解決し、さらにその問題解決能力を向上させることを可能にする「訪問看護師の問題解決能力向上システム」を開発し、その普及に向けて、システムの有効性を検証することである。この目的を達成するために、平成29年度は、次の計画に沿って研究を推進した。 平成29年度の研究推進計画は、前年度に引き続き「訪問看護ステーションに就業する看護師が直面する問題の全貌の解明」であった。 具体的には、1.訪問看護ステーションに就業する看護師が直面する問題について、質問紙調査を実施し、全貌を解明するためにデータを収集する。2.訪問看護師が直面する問題を看護教育学における内容分析を用いて質的帰納的に分析するという2点であった。 平成29年度の成果として、上記1のデータ収集を推進するにあたり、本研究の前段階として実施した訪問看護師の学習ニード・教育ニードアセスメントツール開発の際に収集したデータ分析を継続して実施した。具体的には、既存の記述データ約300記録単位を看護教育学における内容分析を用いて分析した。平成29年度、この分析プロセスにおいて、結果の産出を試みた。しかし、分析結果の洗練の遅延、データ数の不足により、研究推進が難航している。そのため、研究推進計画の大幅見直しとともに、既存データの質的帰納的分析を断念して、『訪問看護師の「問題状況自己診断スケール」と診断の手引きの開発』のスケール開発に進むための準備を整えることを課題として残した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成27年度から継続した内容である平成29年度の研究推進計画は、「訪問看護ステーションに就業する看護師が直面する問題の全貌の解明」であった。研究推進にあたり、訪問看護師の学習ニード・教育ニードアセスメントツール開発の際に収集したデータ分析を継続して実施した。具体的には、既存の記述データ約300記録単位を看護教育学における内容分析を用いて分析した。この分析プロセスにおいて、結果の産出を試みた。しかし、分析結果が、スケール開発の基盤としての成果の基準を充足できず、さらなる洗練が必要な結果のまま、平成29年度が終了した。そのため、質的帰納的成果を基盤としたスケール開発が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度、本研究の前段階として実施した訪問看護師の学習ニード・教育ニードアセスメントツール開発の際に収集したデータ分析を継続して実施した。具体的には、既存の記述データ約300記録単位を看護教育学における内容分析を用いて分析した。平成29年度、この分析プロセスにおいて、結果の産出を試みた。しかし、分析結果の洗練の遅延、データ数の不足により、研究推進が難航している。そのため、平成30年度は、研究推進計画の見直しとともに、既存データの質的帰納的分析を断念して、『訪問看護師の「問題状況自己診断スケール」と診断の手引きの開発』のスケール開発の方法を検討し、研究推進に努める。
|
Causes of Carryover |
平成27年度、平成28年度、平成29年度の調査計画が遅延しているため、調査紙の用紙、印刷代、郵送代、データ入力代、データ整理人件費等を使用する機会がなかったため、予算を使用することができなかった。また、情報収集および研究計画推進に向けた情報交換のための学会参加は行ったが、共同研究者との打ち合わせ等の機会が不足し、平成29年度の予算とした科研費(旅費)を使用することができなかった。
<使用計画> 平成30年度は、共同研究者と連絡を密に取り、研究計画の見直しおよび遂行に向けて助言を受けるために打ち合わせの機会を持ち、科研費を旅費として使用する。また、研究期間内にスケール開発を進展させるために、調査の実施を計画する。具体的には、4月から8月にかけて、訪問看護師の問題状況診断尺度と解決のための対応ガイドを作成する。9月から10月にかけてこれら2種類の尺度およびガイドを洗練し、専門家会議を開催し、診断尺度およびガイドを完成させる。11月から12月にかけて診断尺度およびガイドの調査を実施する準備を行う。平成31年1月に調査の実施、2月にデータ分析、3月に結果の産出、報告書の作成を行う。
|