• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症の闘病記における回復過程のテキストマイニングと内容分析

Research Project

Project/Area Number 15K11827
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

小平 朋江  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (50259298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 武彦  和光大学, 現代人間学部心理教育学科, 教授 (60176344)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords精神看護学 / 統合失調症 / 闘病記 / 当事者研究 / テキストマイニング / リカバリー / ナラティブ教材 / 伝記分析
Outline of Annual Research Achievements

初年度である平成27年度と次年度の平成28年度の2年間に渡り、当事者本人が執筆した闘病記や当事者研究(浦河べてるの家や向谷地生良氏による執筆)関連の出版物の分析を次のように計画をした。(1)分析対象とする闘病記の選択、(2)データの電子化とコーパスの作成、(3)テキストマイニングによる量的分析、(4)原文参照によるテーマ(主題)分析・伝記分析による質的分析、(5)回復の語りを公開している浦河べてるの家の当事者研究で資料収集、(6)看護学・心理学関連の国内外の学会発表。
これらの計画について(1)と(2)については、小平・いとう(2012)が作成した217冊の闘病記リストから分析対象としたい闘病記を選択した。加えて平成26年~平成27年にかけて出版されていた当事者本人が執筆した闘病記、浦河べてるの家や向谷地生良氏が執筆した当事者研究関連の出版物を分析対象として選択し、計20冊をテキストデータとして電子化を終えた。この作業に取り組みながら、(3)(4)については、特に西純一氏が2007年、2011年、2014年に出版した3冊の闘病記を分析対象とし、2007年出版(『精神障害を乗り越えて:40歳ピアヘルパーの誕生』)のものに対するテキストマイニング分析を行い、リカバリーとヘルパー・セラピー原則に焦点を当てて日本心理学会で発表を終えた。
看護学の国際会議であるEAFONS2016においては、当事者研究の事例集ともいえる『レッツ!当事者研究』の第1巻と第2巻のテキストマイニング分析結果の発表を終えた。そして、その研究結果の一部を、当事者・家族・支援者はじめ、一般の人々にも公開されている北海道浦河町で開催された、「第12回当事者研究全国交流集会in浦河」における講演の中で報告した。この講演により、本研究成果を社会や国民に発信できたといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当事者本人(西純一氏2007年出版の『精神障害を乗り越えて:40歳ピアヘルパーの誕生』)による執筆の闘病記分析の結果は、日本心理学会で発表を終えた。当事者研究関連の出版物(『レッツ!当事者研究』第1巻と第2巻)の分析結果の成果は、看護学の国際会議であるEAFONS2016で発表した。なお、継続して取り組んでいる精神看護学教育において、看護大学生に統合失調症闘病記をナラテイブ教材として教育的活用をした効果も日本看護科学学会で発表することができた。
北海道浦河町で開催された、「第12回当事者研究全国交流集会in浦河」の講演では、「当事者研究の可視化:テキストマイニングによる探求」として、研究成果を国民に発信し共有できたといえる。このことは、研究成果を当事者と共有し交流することであり、当事者視点によるリカバリー(回復)をめぐって、当事者研究に関する新しい考え方や動きを捉えることとなり、今後、本研究を進展させる上では、大変、意義深いものであったと考える。
「研究実績の概要」のところでも述べたように、平成27年度は、計20冊をテキストデータとして電子化を終えた。また、今年度の研究成果を踏まえて、前述の西純一氏の他の2冊(2011年と2014年出版のもの)に対しても、テキストマイニング分析を終えたところである。

Strategy for Future Research Activity

分析対象が統合失調症当事者により執筆されたものや当事者研究であることから、電子化するデータの選択は合目的的サンプリングの方法によりおこなっている。しかし、実際の当事者研究による語りが行なわれる浦河べてるの家の当事者研究の会などに参加し、その場に居合わせることで、当事者の主観を大事にしたリカバリー(回復)の視点を重視しながら、研究を推進できると考えている。
平成28年度も同様の計画で研究を推進していくにあたり、闘病記などの出版物の効率的な電子データ化の工夫が必要である。そのために、分担研究者との打ち合わせにより、方針を定めて、研究を推進していく。そして、看護学・心理学関連の国内外の学会での発表、および投稿論文作成に取り組んでいく。

Remarks

Papers のページで論文を紹介した。Conference のページで学会発表を紹介した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Visualization of Tojisha Kenkyu studies: A text mining approach to recovery2016

    • Author(s)
      Kodaira, T.,& Ito, T.
    • Organizer
      19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2016).
    • Place of Presentation
      幕張メッセ・千葉県千葉市
    • Year and Date
      2016-03-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 闘病記を用いたナラティブ教材に対する統合失調症の回復の学生の受けとめ方:テキストマイニング分析より2015

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Organizer
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場・広島県広島市
    • Year and Date
      2015-12-06
  • [Presentation] ある統合失調症闘病記のリカバリーとヘルパー・セラピー原則:西純一『精神障害を乗り越えて:40歳ピアヘルパーの誕生』の内容分析およびテキストマイニング2015

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場・愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2015-09-24
  • [Presentation] 当事者研究の可視化:テキストマイニングによる探求2015

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Organizer
      第12回当事者研究全国交流集会in浦河
    • Place of Presentation
      浦河町総合文化会館・北海道浦河町
    • Year and Date
      2015-07-30
    • Invited
  • [Remarks] いとうたけひこ研究室

    • URL

      http://www.itotakehiko.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi