• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Text mining and content analysis of recovery process in autobiographical documents by people with schizophrenia.

Research Project

Project/Area Number 15K11827
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

小平 朋江  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (50259298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 武彦  和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords精神看護学 / 統合失調症 / 闘病記 / 当事者研究 / テキストマイニング / リカバリー / ナラティブ教材 / 伝記分析
Outline of Annual Research Achievements

家族が執筆の闘病記の分析の計画は、1)分析対象とする闘病記の選択、2)データの電子化とコーパスの作成、3)テキストマイニングによる量的分析、4)原文参照によるテーマ(主題)分析・伝記分析による質的分析、5)回復の語りを公開している浦河べてるの家の当事者研究で資料収集、6)量的質的分析と浦河べてるの家関連の資料の統合、7)統合失調症の回復過程の図式化・可視化を行う、8)看護学・心理学関連の国内外の学会発表と投稿論文作成、であった。
今年度、浦河べてるの家の当事者研究を分析した論文が『心理科学』に掲載され、統合失調症に関する57の「自己病名」の分析を日本質的心理学会で報告した。本報告では当事者研究のように、語りを公開(Uncovery)し、対処法を発見(Discovery)することと回復(Recovery)は関連が深いとし、回復過程を「UDRサイクル」と命名し図式化した。また、当事者研究の「研究目的」に焦点を当てた分析は日本精神保健看護学会で報告予定である。NPOコンボの雑誌『こころの元気+』の記事の分析を論文化し、今年度、『N:ナラティヴとケア』第9号に掲載された。本論文は、『こころの元気+』編集長の丹羽大輔との共著が実現した実践と研究の協同で、本号は、やまだようこ氏の編集である。この成果に基づき、『こころの元気+』に2014年から、家族の回復の語りが「家族のストーリー」として掲載の34記事の量的質的分析結果を日本統合失調症学会で報告した。本分析では、家族会である「ピア」との交流が重要と意味づけ、回復過程を「UDR‐Peerサイクル」として発展、図式化した。計画1)~6)を実施し、7)の図式化に至り、8)まで完了した。
公開された語りによる回復過程の図式化まで到達した。ナラティブ教材(小平・伊藤,2009)のアクティブ・ラーニングへの活用の可能性を模索中である。

Remarks

(2)のサイトでは、Papersのページで論文を紹介した。Conferenceのページで学会発表を紹介した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] メンタルヘルスマガジンの表紙になる:精神障がい者の自己開示とリカバリー2018

    • Author(s)
      小平朋江・丹羽大輔・いとうたけひこ
    • Journal Title

      N:ナラティヴとケア

      Volume: 9 Pages: 82-88

  • [Journal Article] 浦河べてるの家の当事者研究の語りとリカバリー:テキストマイニング分析2017

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Journal Title

      心理科学

      Volume: 38 Pages: 55-62

    • DOI

      https://doi.org/10.20789/jraps.38.1_55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復):連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性2018

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Organizer
      第13回日本統合失調症学会
  • [Presentation] メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。2018

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Organizer
      第5回こころのバリアフリー研究会総会
  • [Presentation] べてるの家の当事者研究におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・ リカバリー(回復):研究目的に焦点を当てたテキストマイニング2018

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第28回学術集会・総会
  • [Presentation] 精神看護学教育におけるナラティブ教材の活用:UDRサイクルの重要性とアクティブ・ラーニングへの可能性2018

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Organizer
      日本看護学教育学会第28回学術集会
  • [Presentation] べてるの家の当事者研究における自己病名と研究テーマのテキストマイニング:メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を分析対象にして2017

    • Author(s)
      小平朋江・いとうたけひこ
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回全国大会in 東京
  • [Remarks] 聖隷クリストファー大学 教員情報 小平 朋江

    • URL

      http://gyosekiweb.seirei.ac.jp:8081/scuhp/KgApp?kyoinId=ymigygosggy

  • [Remarks] いとうたけひこ研究室

    • URL

      https://www.itotakehiko.com/

  • [Remarks] ResearcGate (Takehiko Ito)

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Takehiko_Ito/contributions

  • [Remarks] SlideShare Takehiko Ito いとうたけひこ

    • URL

      https://www.slideshare.net/TakehikoIto1

  • [Remarks] Acaemia.edu (Takehiko Ito)

    • URL

      https://wako.academia.edu/TakehikoIto

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi