• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Patient management using non contact sensing system

Research Project

Project/Area Number 15K11842
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

小山 崇  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (50508273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 宏  秋田大学, その他部局等, 特任教授 (10232464)
佐藤 紳一  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (10375305)
尾野 恭一  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70185635)
渡邊 博之  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80323145)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心拍呼吸信号 / 高い相関係数
Outline of Annual Research Achievements

本研究では非接触センサーから得られた生体信号をできるだけS/N比の高い条件で獲得すること、それを現場にニーズに近いニーズに加工することを目的としていた。至適なフィルタリングの設定を終了し、その後は、加工したデータが既存の臨床検査と遜色ないことを確認することを目標として設定した。心拍呼吸信号は終夜睡眠ポリグラフィーと比較検討し、遜色ないことを線形解析することによって確認した。無呼吸低呼吸指数は、極めて相関係数の高い結果が得られ、呼吸信号の正確性を示すことができた。心拍信号はポリグラフィーの心電図信号と比較し、不整脈の検知能力が遜色ないことを示すことができた。この検出能力を生かすことによって、心拍呼吸信号を既存の詳しい検査を行わずともある程度、患者の状態を定量評価できることを示すことができた。われわれが作成したセンサーは、安価で、さまざまな情報を得ることができるため、在宅での使用を念頭に置いている。また共同研究者と共に、制御基板の小型化に取り組んだ。最終的に制御基板は小型の携帯電話程度の大きさになり実臨床において患者の邪魔にならない程度の大きさにすることができた。またその際に、サンプリングレートの設定も行った。サンプリングレートをいくつか変更しデータを得られるかの検討も行い、最終設定も行った。追加実験として、効率よく信号を採取できるベッドマットの品質も評価し、同時に報告する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi