• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

市町村行政の保健から福祉部門に配置された保健師が継承する家庭訪問援助の普遍的特質

Research Project

Project/Area Number 15K11847
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

田村 須賀子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50262514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須永 恭子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (50324083)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords福祉部門に配置された保健師 / 家庭訪問援助 / 保健師の意図 / 保健師の行為 / 福祉サービス利用者と家族
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、市町村行政の保健から福祉部門に配置された保健師による、障害者及び児童の福祉、介護保険等の利用者とその家族に対する、家庭訪問も含む個別支援の特質を1)熟練保健師への支援事例調査により明確にし、2)有効性が高い積極的個別支援内容を取り出し評価検討する。これにより、保健師による家庭訪問も含む個別支援の普遍的特質を明確にし、福祉分野でも機能し得る積極的個別支援指針を得るための基礎的研究を行う。
行政の福祉部門に持ち込まれた福祉サービス利用者と家族への、熟練保健師(原則5年以上の実務経験)による家庭訪問も含む個別支援過程における保健師の意図と行為を調べる。
データ収集は、家庭訪問を行った保健師に個別支援再現記録を作成してもらい、研究者がその記述内容を理解するためインタビューで内容確認する。ここでの記述表現は、保健師が内面で考えたことが、事実に忠実に伝わるものでなければならない。記述データは、情報提供保健師が文章推敲・加筆修正し、再び研究者が確認するというやりとりを合意できるまで繰り返す。
データ分析は、保健師の行為と、その行為を方向づける意図の内容分析と、視点をあてた詳細な分析を行う。詳細な分析の視点は、先行研究により妥当性が確認できており、これまでの研究経過で修正を重ねて採用してきたもので、1)看護援助を提供する者と受ける者との相互作用、2)家庭・地域生活を含めた援助提供、3)援助ニーズの優先度の判断と援助提供方法の選択、4)対象の過去の経験に対する援助提供、5)看護援助の他事例や保健事業・施策への反映、6)関係職種との連携、である。
この記述データの記述と分析の適切さは、研究組織内さらに家庭訪問実践・教育経験のある看護研究者2名に検討してもらう。
今年度は、障害者、児童の福祉部門に保健師を配置している「市」(富山、長野、関東圏)の、保健師(3名)による支援過程を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

障害者、児童の福祉、介護保険の各福祉部門に保健師を配置している「市」(富山、長野、山梨、他関東圏1~2か所)で、保健師(6~9名程度)予定のところ、保健師(3名)による支援過程を調査した。保健師(2名)の内容分析を終え、あと保健師(1名)については分析の途中にある。
また保健師(2名)については依頼中であり、今年度はあと2~3人のデータを得る予定にしている。福祉部門には障害者、児童の福祉、介護保険があり、福祉サービス利用者と家族の多様性への対応の検討が必要であると考えられた。従って、全国調査用の質問紙作成には、追加データとさらなる分析・検討が必要である。
以上のとおり、概ね当初計画どおりの進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

(1) 福祉部門に配置された保健師(2~3名)による支援過程の調査を追加する。
(2) 市町村行政の保健から福祉部門に配置された保健師による、障害者及び児童の福祉、介護保険等の利用者とその家族に対する、家庭訪問も含む個別支援の特質を検討する。
(3) 有効性が高い積極的個別支援内容を取り出し評価検討し、保健師による家庭訪問も含む個別支援の普遍的特質を明確にし、福祉分野でも機能し得る積極的個別支援指針案を作成する。
(4)分析結果と個別支援指針案の評価のため、全国の市の保健から福祉部門に配置された保健師の指針案に対する認識についてリカート式質問紙調査を郵送法により実施する。

Causes of Carryover

保健師(6~9名程度)予定のところ、保健師(3名)による支援過程の調査にとどまり、おおむね順調に進んだが、\50,463の繰越金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

(1)追加の調査のための旅費と謝品、データ記憶用機器購入費;国内旅費(3ヶ所×@50千円)、調査協力の保健師謝品(3人×@5千円)、(2)「保健師による家庭訪問も含む個別支援の普遍的特質を明確にし、福祉分野でも機能し得る積極的個別支援指針」の検討と案の作成のための会議費と旅費;会場費(1ヶ所×@10千円) 、国内旅費(1ヶ所×1回×(@25千円×3人+@20千円×1人+@10千円×1人))、(3) 指針案を評価するため、リカート式質問紙調査を郵送法のための経費;調査票印刷費(1式×@150千円)、(4)中間報告のための学会参加費と旅費;国外学会 (2回×@30, 1ヶ所×@300千円, 1ヶ所×@100千円) International Collaboration for Community Health Nursing Research Symposium 2016, Kent, UK. The 3th KOREA-JAPAN Joint Conference on Community Health Nursing, Busan, South Korea.、国内学会 (1回×@10, 1ヶ所×@50千円)

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Daily Life Needs of an Intellectually Disabled Person, as Identified by a Public Health Nurse2016

    • Author(s)
      Sugako Tamura, Kieko Yasuda, Youko Yamazaki , Kyoko Sunaga
    • Organizer
      International Collaboration for Community Health Nursing Research Symposium 2016, Kent, UK.
    • Place of Presentation
      University of Kent, UK
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-16
  • [Presentation] 福祉サービス利用者・家族に対する福祉部門保健師の支援意図2016

    • Author(s)
      田村 須賀子, 安田 貴恵子 ,山﨑 洋子, 須永 恭子
    • Organizer
      第19回日本地域看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      自治医科大学(栃木県)
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi